grandpiano よもやま話


江古田教室のグランドピアノ
今は昔、まだ日本がバブルを迎えるよりもずーと前のお話ですが、ドイツ留学を終えて日本に帰ってきて、再び東京に住み始めた頃(半年ほど療養がてら故郷に帰省しておりました)のことです。

知り合いの調律師から「芦塚先生!スタインウエイのフルコンサートピアノが16万であるのですが買いませんか?」と相談を受けました。

当時は日本の住宅が世界の人達から「ウサギ小屋」と呼ばれていた頃で、鉄筋のマンションなどもまだ珍しく、フルコンが置ける(入るスペースのある)家自体も珍しく、普通のグランドですら置き場所の関係で下取りされることは珍しかったのです。

逆にアップライトの中古は売れに売れて中々見つからないという時代でした。

生徒の親に、steinwayのfull-Concertopianoを置いて貰えないのか??と頼んで見たのですが、自分用で無いのなら、無理・・・ということで断られてしまって、泣く泣くスタインウエイのフルコンサートグランドとはお別れとなってしまいました。

江古田教室でのlesson


芦塚先生のone lesson風景検見川教室でのlesson風景

「へ〜ぇ??芦塚先生って小さい子供も教えるんだ??」と驚かれるかも知れませんが、芦塚先生って、教育心理学や心理学にも堪能なので、子供の扱いは実に上手で、子供達からも懐かれているのですよ。

芦塚先生は「年頃の女の子には見向きもされない!」と嘆いているようですが、見向きもしないのではなくて、結構、なんでも見透かされているようで、年頃の女の子達には怖い存在なのです。

でも、進路が決まった生徒達は、安心して頼れる先生なのですよ。






教室には(牧野先生のデアパーソンも含めると)4台のグランドがありますが、その内の検見川の特別レッスン室のグランドと牧野先生の秘蔵の古い象牙鍵盤のディアパーソンのグランドピアノは特に古いものです。

芦塚先生が、lesson用に貸してくれるように牧野先生に頼んでいるのですが、・・なかなか籠り部屋から出てきません。


関東の色々な場所に古いグランドを保存してある倉庫があります。
芦塚先生には、そういった場所を尋ねて、自分に最も合ったピアノを捜し歩いていた時期がありました。

芦塚先生が、古いピアノを関東中、探し歩いた・・と言っても、それにはちゃんとした理由があります

本来的には古い、しかし、状態の良いグランドを自分の好みに作り変えるのが目的でした。
しかし、作り変えるから、古いピアノを・・・という意味ではありません。

或る時期から、日本で制作されているピアノは、質の低下を余儀なくされてしまうからです。
それよりも以前のピアノは日本製であっても、かなり良い材質の木材を使用していたのです。
高価な新しいピアノを買うよりも、古い、しかし、良い木材をふんだんに使用しているピアノをレンナー・アクションやレスローの弦を張った方が良い楽器になるからなのです。

勿論、それには、ピアノを作成出来る技術を持った調律師が必要なのですが、運良く、それが出来る調律師に巡り合う事が出来たから・・の行動です。

検見川教室と牧野先生のデアパーソンはそういった時期に、見つけたピアノです。

しかしあまり保存が良くて、状態が良かったので逆に弄(いじ)るのが気が引けて、そのままになってしまっています。

反対に私の生徒の方が白のグランドにアクションや弦、響盤内部の塗装(ニス)までsteinwayのピアノのpartsに塗り替えて夢のピアノを作り上げてしまいました。外はヤマハのグランド・ピアノなのですが、中身は塗装に至るまでsteinwayという夢のピアノが出来あがりました。当然、音は素晴らしいsteinwayそのものです。
(勿論、steinwayを、買える人達にとっては、無意味な事なのでしょうがね??)

音大を卒業して彼女が結婚した途端、あちらこちらから「ピアノを売らないか?」と電話などがあって「音楽をやめたわけではないのに!」と憤慨していました。

今は娘が弾いていますがね??


古いグランドピアノに私が拘るのは新しいものにない幾つかの良さがあるからです。
しかし、勿論、antiqueに興味がある分けではないので、古ければそれでよいというものでもありません。

古いピアノには、今のピアノにない良さがあるからなのです。

グランドは大きいものだけにその過ごしてきた環境の影響をもろに受けます。
ヴァイオリン等と同じように素質に恵まれてしかも大切に保存されてきたものだけが再生に耐え得るのです。

また、ピアノは自然環境の問題に一番早く影響を受けた楽器でもあります。
昭和40年頃にはもうその影響が出始めます。
ピアノの原木はその殆んどがカナダからのものでした。
大手のピアノ製作会社はそれまでは切り出された木から一本一本ピアノに向いた木を選定していけば良かったのですが、カナダ政府が資源保護のために木材の輸出を禁止したのです。
ピアノやviolin等の楽器に使用される木材は、木を切り出してそのまま使う分けではありません。Europa等でのviolinに使用する木は、親の世代で切り出して、孫の世代で使用するという風に、その土地の風土で長年掛けて、乾燥させてきた貴重な木材なのです。
そういった木材を手にする事が出来なくなった日本の大手のピアノの企業は、木材を乾燥室で半年ぐらいで乾燥させてしまう・・という暴挙に出たのです。・・・というか、需要に応えるための苦肉の策とでも、言ったら良いのかな??
木材は響版であって、音の生命線になります。
その響版がinstantで作られては、本当の昔の音は出なくなります。
だから、カナダ政府が木材の輸出禁止をする前までに作られたピアノと、それ以降のピアノでは音質が変わってしまうのです。

花園教室のグランドピアノ
勿論、大手企業はいち早くカナダ政府の輸出禁止に対抗するために、カナダの山全体を買っていたために、木材の不足にはならなかったのですが、それまでは廃材として捨てていた木目(言葉が思い出せない!)のある板なども使わざるを得なくなっていきました。

また、木材でなく合金でまかなえる所は積極的に合金に変える事によって価格維持を図ることになりました。

またバブルに向かっての経済の復興はピアノ製作にも否応無しに、その需要と供給に応えるために、オートメーション化の推進を積極的に試みることになりました。

また、メディアの発達と共に、人々の好みはクラシックの重たい音から、ポピュラーの軽い音へと移っていきました。

ピアニストの憧れの的であったスタインウエイのような高価なピアノですらポピュラー的な音とバランスで作られるようになったのです。

それはジャズの本場、アメリカ・スタインウエイだけでなく、ヨーロッパの音楽を代表するハンブルグのスタインウエイですら今日の人々の好みに合わせて変化してきたわけです。

花園教室の白ピアノでのlesson



「古い音を好むのなら、古い(中古の)楽器で。」ということなのでしょうかね?
勿論、ハンブルグのsteinwayでは、今でも特別注文で、古い様式のgrandpianoを作ってはいるようですがね??

いやあ、明治は遠くなりにけり・・・なのですかね〜ぇ??