Cembaloおもしろ話
(フィートのお話)
Cembaloは電子オルガンのように、一つのキーで色々なピッチの音を出す事が出来ます。
「pitch」というのは音の高さの意味の事なので、この場合の「pitch」と言う意味はすこぶる紛らわしい事になりますので、少し補足説明をします。
何故、紛らわしいかという事については、例えば、同じ音階(調)でも、音の高さが違う場合、つまり基音のAの音が440サイクルであったり、443サイクルであったり、435サイクルであったりで、同じ調性でも、音の高さが違う場合も、「pitchが違う」と言う言い方をするからです。
今、私が言った『Cembaloは色々なpitchの音を出す事が出来る。』と言う意味は、その意味ではなく、同じ「ド」の音でも、オクターブ上の音を出したり、逆にオクターブ下の音を出したり、すると言う意味のpitchです。このような、場合に於いても同じpitchという言葉が使用されます。
もっと、込み入っているのはpipeorganの場合には、そのkeyの音の5度上の音や4度上、3度上の音まで出るようになっているレジスターキーまであるのです。
つまり、完全4度や5度上の音までも、同じpitchの中の音になるのです。その理由は倍音の考え方によります。倍音は本来の音に既に含まれている音で、その音を膨らます事によって豊かな音を作り出す事が出来るのです。ですから、pipeorganにはその元来の倍音もregister-keyに含まれるのです。
Cembaloは、鍵盤がPianoのように1段しかない場合でも、レジスター(ストップ)と言う、(日本語では音栓という訳を当てているようですが)ノブのの操作によって、もう一つの弦を弾いて、実際のキーの高さの音よりもoctave上の音を出すことが出来るCembaloも一般的にあります。
そういった音の高さ(音階、若しくは弦の列)の事を、その物ズバリ、「列」という言い方をします。
1段鍵盤で一つのピッチしか出ないものは「1列」と言います。(教室にあるspinetは2台とも、標準の8’の1列なのですが、2列の8’+4’を持つ楽器もあります。)
通常、一段鍵盤でも、2列の音(2列の弦)を持っている場合には、もう一つの列は、同じピッチではなく、そのキーに対してoctave上の音を出すようになっているのが一般的です。
私達の教室のルッカースモデルの一段鍵盤のCembaloは、音列は2列なのですが、例外的にorchestraやトリオソナタの演奏のために、音量を出すために、octave上の音ではなくって、同じ高さ、所謂、同度になっています。(それはHistoric=Traditionalではなく、例外的な配列です。)
一般的には、8’と4’の2列なのですが、ensembleの時の音量のために敢えて私がそうorderしました。
こういったCembaloの事を、一段鍵盤 二列の8’、8’と言います。
私達は、その音列のキーに対して、そのキーの音と、同じ高さの音、(出た音がそのkeyのpitchと、同じ高さのpitchの音の場合には、「8フィート」と呼んでいます。
略記で8’と書きます。
当然そのキーよりも、octave上の音がする場合には「4フィート」で、octave下の場合には「16フィート」と呼びます。
Baroque時代の標準の2段鍵盤のCembaloは、上の鍵盤が8フィートで、下の鍵盤が8フィートと4フィートになります。
下鍵盤がmainの鍵盤なので、通常は下鍵盤だけで演奏が出来るようになっています。
同鍵盤上ではstopと呼ばれる音栓を出したり引いたりするだけで8’と4’の操作は出来るのですが、上の鍵盤を同時に鳴らすには鍵盤を引っ掛けるための操作が必要で(Coupletと言います。)、鍵盤を押し入れたり、引っ張り出したりする操作が必要なので、曲の途中では上鍵盤を使う事が出来なかったからなのです。
通常は上鍵盤の8’は下鍵盤の8’よりも幾分音量が弱くなっています。微妙なforteとPianoの対照をさせるためです。最大の音量は8’+8’のCoupletなのですが、pipeorganやmodern-Cembaloのように、突然にfortissimoを演奏する事は出来ません。
それに対してアンマーやノイペルト等のモダンコンサートCembalo(大型Cembalo)は上の鍵盤が8フィートと4フィート、したの鍵盤が8フィートと16フィートの4列あります。
ちなみに、パイプオルガンでは32フィートや64フィート、或いは逆に2・1/2と言うフィートまであります。
パイプオルガンでは実際のキーよりも10度高い音やoctave+5度高い音を出すストップ(音栓)まであるのです。)何故、実際の音の10度やoctave+5度の音が出るようになっているのかというお話は倍音率のお話をしなければなりませんので、かなり専門的な音響学のお話になるので、つまらないので、ここでは省略しておきます。
ここで言うフィートと言う言葉ですが、勿論、フィートとは(feet)で (foot)の複数形で、 約30.48cmを表す事は言うまでもありません。
ですから、8feetは234.84cmです。(243.84cmという説もあります。日本の釣り竿業界の数字です。)
しかし、このフィートと言うのは、あくまで、ピッチを表すための便宜上の言葉であって、正式な弦の長さを示すものではありません。
ピッチは弦の太さや張力によって変わるので、標準の高度(音の高さ)を出すのに8フィートである必要はないのです。
ある音楽大学のCembalo科の生徒が、Cembaloの弦長が8フィートあるものだと勘違いをして、幾らそこの所を説明をしても分って貰えないで困ってしまいました。
その音大生は、「8feetと書かれた文字の意味が、弦長を表すものである。」と勘違いをしてしまっていたのです。
でも、Cembaloが61鍵盤として、最低のAの音が2octave下の音だと仮定しても、その弦長は32feet、つまり9,75bになってしまうのです。
10bもあるCembaloなんて、見た事は無いですよね??
実に、馬鹿げた勘違いです。弦長は弦の長さだけではなくて、弦の太さを大きくする事で、弦の長さを幾らでも短くするする事が出来るので・・ネ??
でも、その事を幾ら丁寧に説明しても、分からなかったのですよ。困った事です。
分かり切った事なので、説明をする必要は無いのですが、老婆心で敢えて、蛇足として・・説明をしておくと、・・・・
勿論、pitchは弦の長さに関係している事は事実ですが、先ず、一番目には、・・でも、pitchは、弦の太さが太くなるに従って、pitchが下がって行きます。
だから、Pianoでも、高いpitchの音は、とても細いPiano線を使い、低音域ではかなり太い線を使います。
もっと、低い低音域では、その太い線に線を巻いて重量を増して音のpitchを下げます。
第二番目には、弦長です。同じ太さの弦ならば、弦が長くなれば、pitchは低くなります。弦を短くすれば、pitchは高くなります。
第三番目は、張りの強さです。張りを強くするとpitchは高くなります。
高いpitchを出そうとする時に、太い弦で張りを強くすると、弦を切ったり、ひいては楽器を痛めたりするので、高音域で太い弦を張ることはありません。
それぞれの音域でそれぞれに適した太さの弦を張ることで、楽器の受ける引っ張る力の分散をします。
昔の話ですが、半音以上下がった古いPianoをいきなり半音づつ上げようとした調律師が鋳鉄のバランスが狂ったために折れてしまって、Pianoが大破して、調律師の人が死亡したという有名な話があります。
今でも、半音以上狂ったPianoを調律する時には、半音の3分の1ぐらいのpitchでアバウトで全音域を当てずっぽうに調律して、少しずつ少しずつ全体のバランスを取りながら、pitchを上げて行きます。
Cembaloには色々なサイズのCembaloがあるし、更に弦長の短いspinetさえもあるのですから、feetが弦長の意味ではないのは明白な事実なのですが、音大のCembalo科の生徒ですら、そういう勘違いをしている生徒がいるのは、驚きですよね。生徒達からは、「先生からは、そういった説明は無かった!」と弁解するかも知れませんが、先生が説明しようと、しなかろうと、常識の範囲内だと思うのですがね〜〜ぇ??
左の写真も私の所有する2台のスピネットの内の1台です。
Munchenに留学中はbaroque音楽の研究のためにReise-clavichordという携帯用のクラビコードをよく弾いていました。
右側の写真がそのClavichordです。写真は、留学中の下宿での写真です。
BachがinventioとSinfoniaをクラビコードのために書いたというのは有名な話ですが、クラビコードは強弱やビブラートが出来る反面、兎に角、音量が極端に小さいのです。
深夜に一人で弾くにはとても良い楽器なのですが、アンサンブルをやるためには兎に角、音量が弱すぎる。
20人程度の観客だとしても、音量が弱くて、コンサートにはなりません。
ということで、日本に帰ってからbaroqueの triosonataを中心として、友人達と室内楽を勉強するために、日本人のCembalo製作者の方に、ドイツから持ち帰った大変珍しい携帯用のクラビコードをスピネットと交換してもらいました。
そういういきさつのあるスピネットです。
小さな画廊のような会場や入り口が狭いホールなどでは、兎に角スピネットは重宝します。
2〜30名程度のbaroqueKoncertの通奏低音用にはちょうどよい音量なのです。
先程も書いたように、Cembaloは、それぞれサイズはまちまちだし、当然、弦長もすべて違うので、このフィートという呼び方の意味は、「Cembaloやパイプオルガンなどの共通した、ピッチを言い表すための便宜上の呼び方である」 と言う事なのです。
という事で、フィートという言葉を覚えてもらえると、pitchは443の演奏会用高度か、435のbaroqueのpitchかという風に、実際のサイクルで言い表しているので、紛らわしくなく、使い分ける事が出来ます。
feetのお話からは、逸脱してしまうのですが、ここでそのお話をすると、とても長くなってしまうので、詳しくはお話しませんが、Cembaloには、縮小鍵盤と言われる調律があります。
現代のPianoの鍵盤のsizeは、Cembaloやforte-pianoよりも、鍵盤=この場合にはkey(キー)の長さや太さが大きいのですが、それに対して、Keyboard等で、keyの長さや幅を小さくしてあるKeyboardも数多く発売されていて、そのKeyboardの事を縮小鍵盤という事もあるので、baroque時代の鍵盤を同様に縮小鍵盤という事もあって、極めて紛らわしくなっているのですが、それとはまた別に、pitchに関係している縮小鍵盤という言葉もあって、話を分かり難く、混乱させる元になっています。
鍵盤が足りないので、そのkeyに足りない音を配分する調律法をshort・octave(縮小鍵盤)という事があります。
弦楽器の場合や、guitar等の楽器では一般的なのですが、所謂、scordaturaという調弦法に該当します。
以下、short・octave(縮小鍵盤)の説明です。
例えば、右側の写真のCembaloは教室のルッカース・モデルのCembaloなのですが、下の方の鍵盤の音は「シ」の音迄しかありません。
実際の曲で、ラの音が頻繁に出て来る曲を演奏する場合には、調律でド#の音をシに調律して、シの音をラに調律する事があります。
(コントラバスでPachelbelのcanonを演奏する時には、最低音が下のレの音なので、一番低い弦をレの音に調律(tuning)する場合がよくあります。教室でも上級生の場合には、そのtuningで演奏をします。それを弦楽器の場合にはscordaturaという言い方をします。)
私の所有している Goujon・modelの2段鍵盤concert・Cembaloです。
紛らわしい事に、こういった調律をなされているCembaloやパイプ・オルガンもshort・octaveではなく、縮小鍵盤という事が多いのです。
「紛らわしい・・・」という意味は、「縮小鍵盤」というと、Keyboard等の、小さい鍵盤の事を指す・・と思っている人達がいるからです。
Pianoの標準サイズの鍵盤に対して、小さめのサイズの事を言う・・という意味かな??
しかし、baroque時代のCembaloやOrganは現代のPianoの鍵盤に比べて小さめのサイズなのが当たり前でした。
だって、baroque時代の鍵盤楽器奏者にとっては、短い小ぶりの鍵盤は当たり前の話で、現代の標準のサイズの鍵盤の方が、拡大鍵盤になる分けなのでね。
baroque時代には、複音楽の曲を演奏する事が多かったので、常に和音や多声部を演奏しなければならなかったので、鍵盤のsizeが小さい方が有利だったのですよ。
こんにちのPianoの鍵盤のsizeでは、Bachの平均律等でも指が届かない場合もあるのでね??
私が留学中に居を構えていたMunchen郊外の教会の町である Furstenfeldbruckのアザム・教会にある国宝のpipeorgelのStradivariと称される名器でジルバーマン制作のpipe
organもそういう風に調律されていました。
その教会のあるFurstenfeldbruckの町に住んでいた間に、何度か教会の要請で、そのpipe organで演奏させて貰いました。(これは大変名誉な事です?・・とは言っても私の事ではないけれど・・)
勿論、pipe organの奏者は、カール・リヒター教授の門下生である竹前光子さんで、私は光子さんに『遅い!!』とか、怒られながら、レギスター(音色レバー)の操作を担当しました。(ちなみに、もう一人の男性は、opera leggyを勉強に来て、MunchenerHochschuleで勉強をしているRoomsharingの人です。)
右側の写真はアザム・教会の正面の写真です。
左側の写真はその、ジルバーマンオルガンです。
私が音楽教室を立ち上げる前に、自分の弟子達とカンタータを演奏していました。その当時はまだ、日本ではパイプ・オルガンは大変貴重なもので、あっても大きな音楽大学やNHK等の放送局などのみで、カトリックの教会ですら、パイプオルガンを教会に持っている所は少なかったのです。
当時の日本では、こんにちでは、どこの音楽大学で練習用に使用しているポジティーフ・オルガン(小型のパイプオルガンで4、8、8、16フィートのパイプを装備しています。)でも、教会でさえも持っている所は少なかったのです。
実はヨーロッパの教会では、結構ど田舎の教会でも大型の大変立派なパイプオルガンがあったりします。私が語学研修のために2ヶ月間居た、コッヘルという大変小さな村ですら、立派なパイプオルガンがあって、音楽大学を受験するまで、Pianoの練習が出来なかった私がPianoの変わりに、教会のオルガンを借りて練習していました。左の教会がその教会の写真です。
余談はさておき、日本ででも、カンタータの演奏活動をするのは、教会があれば演奏させてもらえるので、演奏する場所にも困らず、とても良いのですが、問題はやはりオルガンです。
教会なのでかなり大きな電子オルガンが入っているのですが、やはり何か音が違うのよね。
しかし、練習用のポジティーフ・オルガンといえどもちょっとした家ほどの大きさがあります。
業者が数人掛りでやっと動かせるわけで、とても個人の手におえるものではありません。
ということで、「携帯用のパイプ・オルガンがあればよいのに!?」と、考えたのですが、やはりパイプの長さの問題があります。標準の音を出すためには8フィートのパイプが必要ですが、それには8フィート(234.84cm)つまり、パイプだけでも約3メーターの長さが必要なのです。
低いCの音に至っては4メーター近い長さが必要になります。
また、パイプは半田、つまり鉛で出来ていますから、非常に重いのです。
ということで、モバイルのパイプ・オルガンというのは、大道芸の手回しのパイプオルガンは4フィートや2フィートのoctaveぐらいの、可愛らしいものしかなく、とてもカンタータには使用出来るオルガンと呼べる代物ではありません。
私が悩んだ末に、思いついたのが、理論気柱という考え方です。
空気振動は、ちょうどその中間点で折り曲げることができます。
ちょうど真ん中の所で管を切ったと仮定すると、パイプは半分の大きさで済みます。
通常、開管のパイプをちょうど半分の位置で、閉管にすればよいのです。
後は、大きな低音のoctaveを二つに分けて、ばらばらにして運べばよい。
それと、日本では東日本と西日本では電圧が違います。
電圧が違えば風量も変わってしまいます。
ということで、東京だけでなく大阪や博多でも演奏出来るように肺に弁をつけて圧力を一定になるようにしました。
・・・ということで、演奏会場に運ぶために、分解出来るパイプオルガンを作ってしまいました。
バラバラに分解して、バンに乗るサイズで、男性が二人居れば運べるサイズのパイプオルガンです。
散歩の途中で見つけた黒田オルガンのお店に見学に入って、そこでなんとなく知り合った黒田オルガンの社長さんとお友達になって、その話を社員の人にしたら、面白がって、実費だけで遊びで作ってくれました。
パイプはドイツのクライスの純正品のパイプを直輸入しました。
それだけでも凄い!
私の発案のbasso continuo(通奏低音)用のオルガンです。
閉管なので管の長さは4フィートの長さなのだけど、音は立派な8フィートの音が出ます。
音域はCからFの標準です。
本当は、VivaldiやPachelbel等の弦楽オーケストラや協奏曲なのですが、その大半はCembaloではなく、pipeorganのために作曲されています。
しかし、日本では、通奏低音用のオルガンは、未だ知られていないので、Organというと教会にあるような大型のpipeorganを連想してしまうのです。
しかし、baroqueのorchestraやbaroque-Concertoの演奏の人数は基本的に12〜3名の編成なのです。
また、Violin-soloもこの positiv organの場合には、通奏低音のCelloは必要なくなります。
低音が充実しているからなのです。
この教室の positiv organでさえも、baroque-Violinでは音量が限界なので、基本的にはensembleにしか使用出来ません。
折角作った私のideaのpositiv organなのですが、日本人には、pipeorganというと教会等に備え付けられている超大型のパイプ・オルガンかKoncert会場にあるpipeorganしか、imageにはないので、baroque-orchestraやbaroque-Concertoのbasso
continuoが positiv organで演奏されるというimageがまだ日本人にはないようなので、このOrganで演奏しても、中々その良さや価値が理解して貰えません。困った事です。
参考までに:Veracini passacaglia original‐version Realization of the continuo by Ashizuka18年8月10日Probe - YouTube
ViolinのsonateでOrgan伴奏に相応しい曲を探していて、このVeraciniのpassacagliaを選んだのですが、出版されている楽譜が全てCembaloとcontinuo用に書かれていたので、やむなく新しくfacsimileの楽譜から新たに作成しました。
私のoriginalのarrangeです。
録音位置が近すぎて、embouchureというか、attackの音が聞こえてしまうのが問題ですよね??
部屋の中での録音は流石に無理だったようです。新しい教室になって、練習場が広くなったので、取り直しを予定しています。