大泉学園ゆめりあホール
AM 9:45開演
AM11:30終演
1.ロザリオのソナタより 第4番・・・・・・・・・・ビーバー作曲
  バロックヴァイオリン・・・斉藤純子
  チェンバロ・・・・・・・・・・大場美紀


















マリア様の生涯の場面場面を描いた15枚の絵画。  
そのひとつひとつに曲を作ったそうな・・・・。  で、上右の絵がこの曲の絵であります。           
この15曲からなるロザリオのソナタは、全ての曲を違う音に調弦して弾くようにできています。
普通ヴァイオリンは4本の弦をソ、レ、ラ、ミの音にあわせますが、この曲では、ラ、レ、ラ、レに
あわせます。なので、弾く弦によっては楽譜上でミと書いてあっても、実際はレの音が出てくる
というややこしいことになります。

2.8つのソナタより 第6番・・・・・・・・・・・・・・・・ビーバー作曲
  バロックヴァイオリン・・・斉藤純子
  チェンバロ・・・・・・・・・・大場美紀


ところで、皆さんはビーバーという作曲家をご存知でしょうか?おそらく見たことも聞いたことも
ないという方が殆んどではないでしょうか?そういう私もバロック音楽の研究を始めるまでは
見たことも聞いたこともありませんでした。師匠の芦塚陽二先生の秘蔵の楽譜集の中から見
せていただき、初めて知った作曲家ですが、今ではすっかりお気に入りの作曲家です。現在は
バロック音楽も演奏されることが増えてきたようで、よく探せばCDなども売っています。どなた
でもご存知のバッハより41歳年上で、1644年生まれ、ドイツの作曲家です。この曲では、
なんと曲の途中(楽章の間)で調弦を変えて演奏します。


3.6つのソナタOp.5 第2番 ニ短調 第1・2楽章
                       ・・・ジェミニアーニ作曲

チェロ・・・馬場桃子  チェロ(通奏低音)・・・牧野由起子  チェンバロ・・・大場美紀

「チェロ」といえば、楽器の下からにょっきり突き出た棒(エンドピンといいます)を床に刺して
演奏するのがおなじみの姿ですが、実はこのエンドピンという便利なものができたのはそう昔
のことではありません。それは19世紀のこと、今からおおよそ150年くらい前のことです。楽器
を支える棒がない・・・。‘普通の’チェロを弾きなれている人にとってはとても考えられないこと
です。では一体どのようにしてチェロを弾いていたのでしょう? 専門家によると、足を「がに股」
に開いて足首のところで組み、ふくらはぎとふくらはぎで楽器をはさんで演奏していたそうです。
私も挑戦してみましたが、なんだか足の関節がおかしくなりそう・・・。当時のチェロは今よりも
小ぶりだったそうですが、とはいえ、大きなチェロを弾くには長〜い足が必要だったのかもしれ
ません。 この曲はそうしたスタイルで演奏されていた時代のものですが、今日はモダン楽器
のクリアな音色でお聞きください。




4.トリオソナタ Op.1 bU ホ短調・・・・・・・・・・・ルイエ作曲
バロックヴァイオリン1・・・中川美和 バロックヴァイオリン2・・・斉藤純子
バロックチェロ・・・・・・・・牧野由起子 チェンバロ・・・・・・・・・・・大場美紀


今日はバロック時代の楽器を使っての演奏ですが、楽器本体だけでなく弓も現代の弓とはまったく形が
異なります。完全に力を抜いた持ち方で弾かなければ折れてしまう、とてもデリケートな弓です。バロック
奏法では、純正の和音の響きを損なわないよう、殆どヴィヴラートをせずに楽器を共鳴させて演奏します。




5.トリオソナタ 「ラ・フォリア」・・・・・・・・・・・ヴィヴァルディ作曲


「ラ・フォリア」は、今日から700年も前から伝わる独特のメロディーです。元はとても速い舞曲でしたが、
王宮などで演奏されるようになってから、徐々にゆっくりと演奏されるようになりました。現代に至るまで
にあらゆる作曲家がこの「ラ・フォリア」を題材に曲を作っています。今日は「四季」などでよく知られるヴィ
ヴァルディによる「トリオソナタ」の「ラ・フォリア」です。「トリオソナタ」は、バロック時代に最もポピュラー
だった編成です。

             
1.ソナタ ト短調 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エックレス作曲
                                (パウル・クレンゲル版)
ヴィオラ・・・・中川美和  ピアノ・・・・牧野由起子

エックレス(hennry eccles 1671〜1742〔英〕辞書
によるとエックルズと呼ばれている)のソナタ(12の
ヴァイオリン・ソナタ)は、バロック様式の作品を残し
たG.ヴァレンティーニ、F.ボンポティのソナタからの
借用が多く含まれている作品のようです。チェロでも
演奏されるこの曲ですが、今回はヴィオラで演奏し
ます。深みのあるヴィオラの音色をどうぞお楽しみく
ださい。








2.夢のあとに   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フォーレ作曲

チェロ・・・・三宅渉 ピアノ・・・・中川美和

チェロの小曲として最も有名な曲のひとつであるこの
曲はもともと歌曲であることは案外知られていません。
メロディは夢うつつの中でふと見えた恋しい人の姿と
一緒に空へ飛び立っていく幻を描いています。亡く
なった恋人と夢の中で出会ったが目覚めると一人、
このまま夢の中にいられたらどんなに幸福であろう
かと歌っています。







3.ウィーン奇想曲 ・・・・・・・・・・・・・・・クライスラー作曲
ヴァイオリン・・・・斉藤純子 ピアノ・・・・大場美紀

クライスラーは、ウィーンの独特の雰囲気をかもしだすヴァイオリン曲を数多く残していますが、
この曲もそのひとつです。クライスラーは、作曲家でありながら、ヴァイオリニストでもありました。
この曲も、まず自分が演奏するために書かれたに違いありません。


4.中国の太鼓・・・・・・クライスラー作曲
ヴァイオリン・・・・斉藤純子 ピアノ・・・・大場美紀

中国の印象を曲にしたというこの曲は、独特な響きの
和音がたくさん使われています。いまでこそそれほど
珍しくはない響きですが、作曲された当時は実に衝撃
的な響きだったのではないでしょうか?「どうだ!!
面白いだろう!!」と言わんばかりに皮肉屋のクライ
スラーが自ら演奏する姿が目に浮かぶようです。







5.ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 第4楽章・メンデルスゾーン作曲
ピアノ・・・・大場美紀 ヴァイオリン・・・・斉藤純子 チェロ・・・・馬場桃子
メンデルスゾーンは2曲のピアノ三重奏曲を残しています
が、晩年に作曲されたこの曲はメンデルスゾーンの室内
楽の業績の頂点をなしていると言われています。             
弦楽器とピアノのリズムのからみ、特有な旋律の優雅さ
と華麗さが表現されています。













6.ピアノ四重奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章・ドボルジャーク作曲
ピアノ・・・・・・・牧野由起子 ヴァイオリン・・斉藤純子
ヴィオラ・・・中川美和 チェロ・・・・・・馬場桃子


ドボルジャークというと「新世界」や「アメリカ」等が有名です。1892年にアメリカに渡り、黒人賛歌
の影響を受けて作曲されたと言われていますが、この曲は1875年34歳のときに作られました。
まだ、アメリカに渡り国際的名声を得る以前の作品ですから、彼の祖国ボヘミア(今のチェコ)の
独特な民俗音楽の表現(3拍子なのに2拍子に弾いたり、土臭いノスタルジックなメロディ等)が、
純粋に若々しく表現された曲です。