私の住まいのある江古田は、池袋から10分もかからない距離にあります。
そんなに江古田から近い池袋ではありますが、病気のリハビリ中で、すっかり体力がなくなってしまった今現在は、1年のうちにわずか1、2回しか、その池袋にすら、お出かけすることは、なくなってしまいました。
そんなある日、「どうしても」というやむにやまれない事情が出来て、かなり体力的にも精神的にも無理をしながら、池袋まで用事に出かけました。
仕事を何とか済ませて、まっすぐに江古田の自宅に帰るには、ちょっと疲れ果ててしまったので、その帰りがけついでに、池袋で行きつけの蕎麦屋に休憩がてら、立ち寄ろうと思ったのですが、蕎麦屋の前にある中古CDの売り場に、ついつい目が入って、お店に入り込んでしまいました。
・・・ということで、日頃の鬱憤やストレスもあって、いろいろなCDやDVD(おもに全集)を、衝動的に買い漁ってしまいました。(ひぇ~!自己反省!!)
そのときに衝動的に買ったCDの中の一つの全集が、「クレメンティのソナタの全集」です。
(所謂、一般によく知られているソナチネアルバムに載っているClmentiのソナチネではありません。)
ちなみにクレメンティのソナタ集は、日本版では全音版が1、2巻と出版されています。
CDの演奏者は私の知らないピアニストであったが、そのCDを聴いてみると、一応、それなりに古式ゆかしく、装飾や即興などを丁寧に入れて演奏していました。
そこまでは、とても良いCDなのだが、・・・困った事に、何ともはや、forte-pianoの音が汚い。
きゃんきゃんとした割れた(歪んだ)音で、ピアノの音がどうしようもなく汚いのです。
まるで日本の音大生が、学校の試験や学内コンサートで弾いているような、いかんともし難いピアノの音なのです。
でも、本当の事を言うと、forte-pianoを演奏する時に、キャンキャンとか、ギャンギャンとか、歪んだ壊れたような音で演奏するforte-piano奏者は、今回、衝動的に購入したCDのforte-pianoの演奏者だけが、汚い音で演奏をしている・・・という事ではないのです。
世界中のforte-pianoの演奏者全ての人達が、おしなべて、同じように、キャンキャンと金属的な歪んだ音で弾くのですよ。
その困った音の理由は、古楽器であるfortepianoのsingle
actionの鍵盤を、現代のdouble actionのピアノのように、力強く弾くからなのです。
それは、Chopinの活躍した時代には、ピアノは力強く、安定性のあるdouble actionのピアノが主流になろうとしていた。フランスの誇るエラール・ピアノも既に、double
actionを採用していたのです。
それに対してChopinは、力強さにかけて、安定性にも劣っているが、指先の繊細なtouchやPPの美しい音を表現してくれる、古いsingle
actionを踏襲したプレイエル・ピアノを好んだようです。
で、先ほどの放送大学の話に戻ると、クレメンティのCDに於けるfortepianoの話と全く同じ理由で、「ピアニストがsingle actionのプレイエル・ピアノを、double
actionの現代的なtouchで弾いている」から、音が汚くなってしまうのです。
single actionは、それこそ「そう~」と触っただけでも、音が立ち上がってしまう反面、強いtouchでFを弾くと、直ぐに音が割れてしまう。FortepianoのtouchはCembaloなどとおなじように、指を鍵盤の底まで弾き切る様に、しっかりと弾く事など「もっての外」なのです。
Cembalo奏法のエタ ハーリシュナイダーはCembaloを弾くときに、キーの底に達する前に、指をぴたっと止める練習を弟子達にさせました。キィーを弾き切った時に出るカタカタという音を出しながら、鍵盤楽器を演奏するなどということは、Cembalo奏者にとっては言語道断です。楽器を傷めてしまうか、さもなくばキーを折ってしまいます。
ソフトに弾くときには、当然な事ではあるが、力強く弾くときでさえ、鍵盤の音をカタカタさせてはいけません。
それがCembaloやsingle actionのfortepianoを弾くときの鉄則です。
何もこのtouchは特殊なtouchではなく、新しくfortepianoが開発されたときには、当時のピアニスト達はまだチェンバリストであったのだから、このsingle
actionのtouchは、当時としては、当たり前でした。
Cembalo奏法が当たり前の時代だったからです。
誰一人として現代のdouble actionで弾く人はいなかっただろうに!
double actionそのものがなかったのだから、至極当たり前の話なのだが、それが現代の音楽教育を受けてきた音楽家の人達は分からないでいるのです。
自分達が学んできたtouchで、「single actionのピアノが弾ける」と思い込んでいるだけではなく、音が割れるのは当時のピアノのアクション部分が貧弱なせいで、自分達のtouchのせいではない、と思い込んでいます。
それは音楽家特有の傲慢さ(不遜さ)だと思いますがね!
私が好んでoriginalのbaroqueの音楽や、古典派の音楽を聴くのは、baroqueや古典派の澄んだ美しい音、・・・pureな純正の和音や、ガット弦の柔らかな響きを聴く事が、病気療養中で、身も心も疲れ果ててしまった、私の荒(すさ)んだ気持ちを癒してくれるからなのです。
しかし、私が求めている優美で美しい古典の音であるはずのforte-pianoの音が、CDの演奏では、例えようもなく癇に障って、イライラするのです。
兎に角、音が汚い!
ジャラン・ジャランとか、キンキンとか、耳障りな音がして、折角の端麗なClmentiのsonateなのに、聞くに堪えないのですよ。
(ちょっと、話を横道に道草させて、)この話とは直接は関係はありませんが、以前、放送大学のチャンネルを見ていたら、偶然、浜松のピアノの博物館(?なんという博物館かは、すっかり忘れてしまいましたが・・・)にChopinの活躍していた時代と同じ時代のプレイエルのforte-pianoが展示されていて、そこの専属のピアニストが「Chopinのノクターンは、如何に弾かれなければならないか?」を、そのプレイエル・ピアノで、再現演奏をしていました。
Chopinのお弟子さん達の楽譜に書き残されたChopin自身の書き込みなどを細かく校訂して出版されたArchivの楽譜に基づいた演奏です。
Chopinのノクターンの原譜に於ける楽譜上の弱さが、見事にカバーされていて、それは素晴しいChopinの意図したに違いない演奏のスタイル(?)であったのですが、こちらの方も、インタープリテーションは見事なのだが、如何せん、その先生の演奏するPleyel社製のforte-pianoのピアノの音が、どうしようもなく汚いのですよ。
演奏者は、折角のforte-pianoなのに、相変わらずdouble
actionの強く重たいtouchで、ジャラン・ジャラン・・!!、キャンキャン!!と弾いています。
Chopinは、よく勘違いされる事があるのだが、Chopinの自国のフランス製のÉrard社製のピアノではなく、何とドイツ製のPleyel社製のピアノを愛用していました。(勿論、ChopinはÉrard社製のピアノについても、ある程度の評価はしています。ただ、認めてはいたのだけれど、好みではなかったということです。)
そしてChopinは、自分の持つPleyel社製のピアノを、とても気に入っていて、よく手紙などで、自分のPianoを絶賛しています。
それはChopinのちょっとした指先のtouchの変化を、繊細に表現してくれる楽器だからなのです。
私も、商売柄、音大生とお喋りをする機会が時々ありますが、Chopin時代のforte-pianoのお話をすると、「Chopinの時代のforte-pianoは、現代のPianoとは違っていて、機構的に未だ不完全で、コントロールの利かないバランスの悪い楽器である」と、結構、酷評します。
つまり、音大生達は、Chopin時代のforte-pianoについて、自分達の演奏技術に表現力が足りない貧弱な楽器である・・、という風に思い込んでしまっている・・・、ということです。
つまり、彼らのforte-pianoに対する意識は、極めつけに低く、forte-pianoのジャラン・ジャラン、キャン・キャンした音は、演奏者のせいではなく、不完全な貧弱なforte-pianoの性能によるものだという風に考えています。
だけど、作曲家としての立場で言わせて貰うと、本当にChopinや、、もう少し前の時代のforte-pianoになりますが、Mozartのforte-pianoは、そんな貧弱で、機構的にも劣っていた楽器だったのでしょうか?
そして、偉大な作曲家達が、その貧弱で物足りない楽器のために、あの素晴らしい作品を沢山私達に残したとでも、思っているのでしょうかね??
もし、「そうだ!」とでも、思い込んでいるのなら、その音大生達は、Chopinが未来の未だ見たこともない楽器のために、あの素晴らしい作品を書いたとでも、思っているのでしょうかね??
いやあ、音大生の思い込みは、不思議な話だよ!!
昔は、全てが不完全で、今、自分達がいる、この時代の楽器や演奏の技術が、・・・、つまり、自分達が学んでいるものが、昔よりも優れている、今の音楽こそが、音楽の完璧な姿だ・・・と思い込んでいるのだから、始末が悪いのですよ。
自惚れを通り越して、それは、すでに、不遜でもあるのだな??
私には、理解出来ん!!
確かに、今、HaydnやMozartのoriginalの楽器を博物館や資料館で演奏させて貰っても、それ程の音はしない。
だから、HaydnやMozart、果てはChopinも、その程度の楽器で満足していたように思われてしまう。
しかし、それはチョッと違うよ!!
HaydnやMozartが生きていて、その楽器を自ら演奏していた頃は、その楽器のconditionはもっと、もっと良かったはずなのだよ。楽器も若く生き生きしていたしね。
それが、博物館や作曲家の生家に展示されて、展示品として、必ずしもベストの状態とは言えない状態で保存されていたり、或いは、当の昔に、その楽器の寿命をオーバーしたりして、その楽器本来の音が再現されてはいなくなっているのだよ。
さて、さて、普段私達が耳にする楽器についてなのだが、このPageの後の方にも、同じ話を書いているのだが・・・・・、今は、極普通に目にし、耳にする事の出来るCembaloも、私が日本の音楽大学でCembaloの勉強を始めた頃、つまり、今から50年近く前には、Cembalo自体を持っている(所有している)音楽大学や放送局は全国でも、2,3箇所しかなかったのですよ。つまり、日本に、2,3台しか、Cembaloがなかったのだよね。
しかも、その希なCembaloでも、modernCembaloと言われて、機械actionで強い音を出す、Cembaloの端麗な音とは、とても呼べないmechanicactionのCembaloで、その音は金属的であった。
その重な理由は、近現代の人達は、Cembaloが廃れた原因を、Cembaloの音量の弱さ、強弱が出来ない事、等々、所謂、Cembaloという楽器の性能や、表現力の問題に、Cembaloが廃れた原因があると考えていたからである。
という事で、プレイエル社は、ランドフスカ教授とのコラボで、所謂、ランドフスカCembaloと呼ばれる、モンスターCembaloを作り上げた。
音量は元より、強弱すら(所謂、crescendo、decrescendoでも)出来るという7本pedalのモンスター・Cembaloであった。(もはや、Cembaloと呼んで良いのであろうか???)
(日本には、大手建設業者の令嬢で、ランドフスカ教授の門下生だった**さんが、極わずかに製作されたランドフスカCembaloを、日本に持ち帰って来て、自宅で演奏会を開いていた。その**さんも、お若いのに、この間、調べてみたらもう鬼籍に入られたそうだ。)
いずれにしても、今から40年、50年前には、baroque時代や、古典派の時代の復刻のCembaloというものは存在せず、(極、希にイタリアの工房で、個人の手による復刻が試みられていたのだが、金額も天文学的で、音もそれだけの対価には値しないものであった。)
という事で、一流のCembalo奏者という人達もノイペルト社やアンマー社、私のクラビコードのようなビットマイヤー社が作っていた改良型のmodernCembaloが、主流だったのだよ。
こんにちの復刻のCembaloとは、その音も、楽器自身も、似ても似つかわしくはないのではあるが、いかんせん、当時はそれが精一杯だったのだよ。
ちょうど、今はforte-pianoがその当時と同じような状態になっている。
唯一演奏に耐え得るforte-pianoは、昔同様に、ノイペルトのforte-pianoかもしれない。
多くの復刻のforte-pianoが制作されているのだが、未だに、当時の技術が再現された分けではない。
後、40年ぐらい経てば、本当の古典派の時代のforte-pianoの音や、機能が再現されるであろう。
しかし、今は、forte-pianoの音の再現は未だ難しい。
forte-pianoは、時代によって、弦が違う。
初期のforte-pianoは未だ、Cembaloの弦が張られていたので、Cembaloのような音がする。
古典派も後期に差し掛かり、forte-pianoも色々と改造されてくるに従って、弦の張りも強度も強くなり、こんにちのPianoの音に近くなる。
しかし、不思議な事に、Bachが聴いたというCristofori のforte-pianoは、40年も前に、NHKの放送で、その楽器で演奏されたBachを聞いたのだが、私が聴いた限りでは、Cristofori
のforte-pianoは、Mozartのforte-pianoよりも、寧ろ、後期のforte-piano、所謂、modernのPianoの音に近かったのは、どうしてなのだろう??
その当時に、Pianoの弦に近い弦があったのだろうか?
actionは?どんな布を使っていたの???
その回答は、未だに、分からない。
Cembaloの話に戻って、・・・・今でも、多くの音楽大学には、ノイペルト等の機械actionのmodernCembaloが購入されている。
何故って、その一番の理由は、音大では古楽器の本来の音の美しさよりも、大ホールでのCembaloのperformance(演奏効果)の方が期待されるからなのだよ。
だから、未だに学校関係では、ノイペルトのmechanicactionのmodernCembaloが購入されているのだよ。
BachやCouperinの時代の音とは全く違うのだけどね。
話をforte-pianoの話に戻して、・・・・・
Chopinが活躍した時代には、もう既に、ピアニストは大きな演奏会のホールで演奏する事も多くなって来て、そのために、ピアノは力強く、安定性のあるdouble actionのピアノが主流になろうとしていました。
フランスの誇るエラール・ピアノも、もう既に、大きな会場を想定したdouble action機構を採用していたのです。
その先鋒がF Lisztです。
Lisztは、自分の演奏会に、forte-pianoを2台も、3台も準備して、弦が切れたり、鍵盤が折れたりすると、次のPianoに変えて演奏したりするほど、強いtouchで、楽器にもそれなりの音量を要求していたのです。
Lisztは、single actionのプレイエルよりも、double actionのエラールのピアノを好んだと言われています。
だから、Lisztにとっては、steinway等のdouble actionのしっかりとした安定した楽器の登場は、彼の理想を叶える楽器の登場でもあったはずです。
それに対してChopinは、力強さにかけても、安定性にかけても劣っているのですが、指先の繊細なtouchやpianissimoの美しい音を表現してくれる、forte-pianoの古いsingle actionを踏襲したプレイエル・ピアノを好んで、生涯そのピアノを愛した事はよく知られている有名なお話です。
fortePianoのtouchの違いについての補足説明
fortePianoのtouchについては、本当は一言では言えません。fortePiano自体が過渡期の楽器だったから、その性格も多種に渉ったからなのです。
fortePianoのTouchについては、一般にも分かりやすいように、乱暴に大きく分けると、構造の違いから「イギリス式アクション」と「ドイツ(ウイーン)式アクション」の二つに分ける事が出来ます。
ノイペルト社で製作されているのfortePianoで、所謂Mozartflűgelと呼ばれる楽器(あくまで製品名で実際のMozartのPianoの複製品ではありません。)や、Chopinの愛用するプレイエル社製のピアノも、或いはフンメル(教室でPianoを勉強している子供達がよく演奏しているPianotrioの作曲家です。)やBeethovenですら、「ドイツ(ウイーン)式アクション」のtouchを好んだのです。ではそのtouchはどのように違ったのでしょうか?実際に先程のMozartflűgel弾いて見ると、そのtouchの浅さに驚かされます。鍵盤はわづか6ミリしか沈みません。touchもきわめて軽く、ちょっとうっかり横を向いただけでも音が際立ってしまいます。力を入れてfortissimoを弾いたり、ちょっと無意識にsforzandoを弾いたりすると、音が汚く割れてしまいます。先程の作曲家で大ピアニストでもあったフンメルは、「楽器は重くtouchをしたり、腕の全ての重さをかけて弾いたりする事は許されない。音の強さは、指の柔軟さから来るものでなければならない。」と彼の著書「ピアノ奏法」に書いています。音量的には少し弱いのですが(弱いとは言ってもCembaloの音量とは比べ物になりません。サロンコンサートには充分な音量です。)、その反面とても華やかで華麗なpassage等の演奏に効果的です。
それに対しての「イギリス式アクション」は当然touchも重く、鍵盤の沈みも深い。よって、重厚な和音の響き、音量的には優れていが、鍵盤の重さのために微妙な表現力の不足は殆どの作曲家達の非難の的で、Beethovenも「Pianoの曲は書きたくない。」と、不平を言うほどでした。そのために、エラールはそういった「イギリス式アクション」のPianoの欠点を改善するために、モシュレスをテクニカルアドバイザーとしてtouchや性能のアドバイスを求めて、改良に努めた。
今日、我々が普通に弾いているPianoはイギリス式とドイツ式(ウイーン式)の双方のハイブリットを更に改良したものです。
モーツァルト時代のピアノ (Ferdinand Hofmann, Vienna c1790)
私達が Fortepianoと呼ぶときには、Cembaloから移行したばかりの、初期のsingle actionのピアノを指して呼ぶことが多い。
しかし、ピアノが初めて作られた当時には、その呼び方もさまざまであった。
参考までにいろいろな呼び方を載せておく。
ピアノフォルテ( Pianoforte)単純に逆にさかさまに呼ばれたもの
ピアノ(Piano)同様にforteが省略されたもの
ハンマーフリューゲル Hammerflugel
ハンマーはドイツ語でもハンマー(トンカチ・所謂かなづち)で、弦を叩くアクションの事を言います。そのものずばりハンマーで弦を叩いていたからです。
フリューゲルは「鳥の翼」を意味します。胴体が(真上から見ると)鳥の翼のような形をしているところから付けられた名前です。
所謂今日のグランド型のピアノです。
ハンマークラヴィーア Hammerklavier
ハンマーはそのままですが、KlavierのKlaviというのは、以前私のホームページのCembaloのところでも説明したように、鍵盤という意味でハンマーを持つ鍵盤となります。Beethovenのソナタで有名ですよね。
ピアノの歴史
ピアノを発明したのは、クリストフォリ(1655-1732)が「1700年頃」に作ったという事になっています。
「・・・なっています.」というのは、当然、別の解釈があるからで、それは「弦を叩いて,音を出す鍵盤楽器」という広い意味においては、既に1440年頃、アンリ・アルノーが、チェンバロンに撥を取り付けて、弦を撥で叩いて音を出す楽器を発明しています。
これは図面だけが残っている事のようで、本当に楽器として、復元された事があるのか否かは、定かではありません。
当たり前の事ですが、ピアノが初めて作られた当初は、ピアノは「新種のチェンバロ」として受け止められていました。
私が調べた限りでも、1700年頃には、複数のチェンバロの工房で、新種のピアノへのアプローチがされていたようで、またそれぞれが発展して行ったり、統合されていったりしました。ですから、はっきりとPianoforteの発明家は誰かと言う事は、なかなか難しいことのようです。
モーツァルトは1777年にシュタインの工房を訪れ、彼のピアノに強い感銘を受けた。しかし、シュタインの楽器は余りにも高価だったので、モーツァルトは、シュタインのピアノを購入することを、諦めざるを得なかった。と資料に書かれています。
モーツアルトは、1781年にウィーンに移り住んだが、1782年頃に、アントン・ヴァルターのピアノを買った。今現在、この楽器は、ザルツブルクのモーツァルト博物館に残っており、実際にモーツアルトが奏でていた、当時の音を聞くことが出来ます。
Haydnは1788年にシャンツのスクエア型のPianoを手に入れます。1790年代からはforte-pianoの作曲のみになって、作曲の様式もそれまでのチェンバロのスタイルからPianoのスタイルに変わって行きます。