教 材 研 究 論 文
Mozart sonate in F K.332 T楽章
前書き
[子供に演奏して聞かせるときに、わざと(或いは、無意識に)下手に奏く指導者]
演奏会等でピアノを演奏する場合には、その曲をちゃんとまともに弾いているのにもかかわらず、子供に指導する時には全く別物として指導する先生が多い事には辟易する。または模範演奏のときにはまともに弾いているのに、抜き出し箇所などを指導者が生徒に弾いて聞かせるときには、まるで子供が弾くようにめちゃめちゃに乱暴に弾く指導者が多いのには驚かされる。
子供を指導するということで、子供のlevelとシンクロするのかな?
[自分の誤った経験をそのまま踏襲させる先生]
私も三十路の手習いとして弦楽器を勉強するために、有名なチェロの先生に師事した。その先生は大学の研修授業として、ナバラ教授の下で勉強をしてその影響を強く受けていて、よくナバラ教授のメトードについて話をされていた。
しかし、私がcelloの初歩の教材を学ぶ時には、相変わらず、古き良き日本流の指導をされるのだよね。私が「しかし、先生はそのようには弾かれていませんが・・」と質問すると、「最初はそれでいいんだよ!君!」と言われた。後日、上手くなって、ナバラメトードに切り替えるのであれば、何故、最初からナバラメトードで教えないのだろうか?不思議に思ったものだ。
しかし、それが日本の音大のメトードである。
ヴァイオリンやチェロの人がプロのオケに就職するのには、一番基本的な3点支持では入団試験に合格する事はない。プロの弦楽奏者は殆どの曲を1点支持で演奏するからだ。
自分は一点支持でオケを演奏していながら、指導する時にはやはり3点支持から始める。
不思議だ!?
間違えたメトードを経験して見て、初めて正しいメトードの有り難味が分かるとでも言いたいのであろうかね?
[わざと子供っぽく弾く先生]
ヴァイオリンの先生でも、子供に模範演奏を聞かせるときに、子供のヴァイオリンを取り上げて、あたかも子供が弾いているように可愛らしく(Kinderleiに子供っぽく)奏く先生が多い。私は先生達には、そういった演奏を厳しく諌めている!どんな小さい子供に対してであっても、ちゃんとしたconcertoで演奏するように、或いはCDを録音する時のように丁寧に真摯に弾かなければならない。
これは音楽を指導する者の鉄則である。(なめたらあかんぜよ!)
[子供のための音楽教室では何で子供用のつまらない曲を弾くの?]
プロの音楽家が子供達を対象として演奏する事を、一般には子供のための音楽教室という言い方をする。私達が小学校や幼稚園に頼まれて、何度か演奏に行ったときでも、定番のお子様プログラムをやった事はなかったね。あまり長い曲は短めにカットする事はあったが、基本はクラシックの名曲を持っていった。ヴァイオリンで言えばビタリーのシャコンヌやクライスラーの作品などだよ。小学校の先生達は曲が難しすぎて子供には分からないと言っていたが、子供達はとても喜んで集中して聞いていたよ。子供でも本当に良い音楽は分かるのだよ。後は演奏の問題!子供相手だからと言って、下手に弾かれると子供達はすぐに飽きてしまう。大人を乗せるよりも、子供を乗せる方が難しいのだよ。
という事で、前ぶりはここまでにして、以下、
本文
[materialとしての整合性]
最初の1小節目から5小節目までの、左手の動きには、あたかもmelodieのようにpedalを使用しないで(finger pedalも使用しないで)旋律的に奏する方法と、最初のFの音を少し長めに(あたかも4分音符のように)弾いて、保続音として表現するためにfinger pedalで強調して演奏する方法がある。
勿論、この話を引き合いに出すのには理由がある。
それは、同様の8beatのpassageである、23小節〜24小節、27〜28小節、或いは31小節〜38小節目、さらに、53小節目から54小節目の拍頭の音に対して、最初のthemaの5小節と整合性を持って弾く演奏者が非常に少ないからである。
ましてやpedalを踏み込んでロマン派の左手の和音のように、奏く演奏者にいたっては、論外である。
古典派の演奏スタイルでは、同じ音型のarticulationは常に整合性を持って演奏されなければならないのである。
これを逆の論点から言うと、左手、22小節3拍目から23小節目の拍頭の書かれたペダル(多くの日本版や外国の版にも書かれているpedalingではあるが、勿論、校訂者によって書かれたものでMozart自身はあずかり知らぬことではある。)や、25小節目の1拍目2拍目のpedalをそのまま使用するのであれば、当然冒頭の1小節目から5小節目の左手は上記の譜例:の保続音を強調するスタイルでなければならない。
もし、冒頭の1〜4小節目までの左手を、あたかもmelodieのように、senzapedalでクリアーに演奏するのであれば、22,23小節や、25小節の1,2拍にpedalを使用する事は、当然許されない。
ここに書かれたpedalingであったとしても、古典派のsonateの場合にはペダルの響きがうるさいのに、日本の先生達は生徒が23小節目、25小節目、26小節目の左手のpedalを(2拍目の裏で取らないで、)3拍目の頭ぐらいまで踏みっぱなしにして、右手のscaleの音の粒の濁りに全く無頓着である。実に音が濁ってしまって汚らしい。(同様に、29小節目、30小節目でも同じである。)
以上、左手の8beatのpassageについての奏法に述べてきたが、次に主題の提示部を正しく演奏するための、演奏上の難しさについて述べる。
[1小節目から12小節目のthemaのphraseの設定の難しさ]
譜例:1小節目から12小節目第一主題の提示
この曲の難しさは、1小節目から4小節目の長いmelodieに対して、後半のthemaが2小節+1拍がソプラノとバスであたかもfugaの入りのように、畳み掛けがなされていて、最後に滑らかな纏めの旋律が出てくる事です。この表情の目まぐるしい変化が、この曲を殊更、難しくしているのです。
Mozartがこの曲の旋律を、如何に多声的に考えていたのかを、分かりやすくするために、多声部書法で書いて見ました。
譜例:
最初の4小節は簡単な和音を従えた、1声部のmelodieであるのに対して、5小節目からは、3声のポリフォニーの書法で書かれています。
5小節目から始まる、themaは7小節目でそのままアルトの声部となり、Aのソプラノのpartに出てくる「ソ」の付点2分音符から始まるMotivは、してこの複雑な第一主題の提示を纏めるためのMotivの3が始まります。
このAのpassageでは、よく下記の譜例:のようなmissを犯す生徒がいるのですが、それを訂正できる先生は少ないようです。
譜例:7,8小節目の間違えた弾き方
譜例:もっと酷い間違えた弾き方
間違えた弾き方と言っても、此処まで来ると悲惨なものです。
この誤りは、単なるslurの読み忘れ、といったような(譜読みの間違い)ではなく、「ファの音とソの音が同一声部上にある」という勘違いから起こるものです。
正しくは、7小節目のファの音はTieでミレ ミとなって、付点2分音符+Tieのファの音で終わる。当たり前の事なのだが、言葉で説明すると複雑になってしまうので、楽譜を添付します。
譜例:
@の説明: Mozartの時代ではピアノの曲にslurが書かれる事は、あまりなく、書かれたとしても、弦楽器独特のbowingによる表情を表すための、bowslurで書かれていました。作曲の主流が弦楽器からピアノに移ってくるに従って、古典派の後半になると、melodieのフレーズを表すための、phraseslurが少しずつ書かれるようになって来ました。古典的な書法でphraseを書くと次のようになります。
譜例: bow slurによるarticulationの例
上記のように、古典派の最後の時代、MozartやHaydn、Beethovenの後期の時代では、forte-pianoの発達と共に、音楽の主流がヴァイオリンからピアノに移ってきて、当然、slurの書法もピアノのphraseslurが主流となってきたのである。こういった過渡期の時代の作品では、当然その書法の混同が見受けられる。
Bはその顕著な例である。書いてあるslurはphraseのslurであって、古典的なbowslurでかくとすれば、点線のslurのようになる。1拍目のファの音はブレスをするために少し短めに切ってレシ♭と弾いてもよい。勿論、楽譜通りに弾いてもよいのだが、その場合には、「膨らまし」を忘れないようにしなければなりません。
Cは最後の音にstaccato記号が付いているか否かの問題である。
音楽を指導する先生方でその意味を知っている先生達は非常に少ない。
これもHaydnの時代には既に確立されていた、室内楽やオーケストラの奏法からから来る「演奏表現のためのarticulation」であるからである。
MozartやHaydnというわけではなく、一般の古典派の作曲家達はmelodie(phrase)の終止の時にはstaccatoは使用しない。
つまり「収め」としての感じを出さなければならないので、「手首の抜き」で演奏しなければならないのですが、前の音と同じようにstaccatoで弾かせる先生が多く、作曲家が折角細かい演奏まで配慮して書いたのにかかわらず、「収め」の表現が生かされなくって、はなはだ困っています。
収めの記譜の例は、この曲では、19小節目から22小節目までの譜例が、子供達にとって、分かりやすくてよいように思います。
注1: の↓の音(2小節目の頭の音)だけstaccatoが付いていないのだが、それはphraseの終わりの音で、「収めの音」になるからです。
そこはあくまでmelodieの終わりの音として演奏されなければならない。
これが古典派の演奏スタイルの定石である。
次は12小節目の3拍目(所謂、13小節目のauftakt)であるが、拍節法(Agogik)、(拍子の感じ方)がいい加減なために、子供が1小節の中で1拍多く弾いていても、気づかない先生がいる。
・・・・本当にいるんだよ!!
譜例:12小節から16小節目までの拍を見失った演奏の例
何故、子供達はこんな簡単なpassageで拍子を見失ってしまうのでしょうか?
その理由は子供達が、Agogikの変化を視覚的に分かっていないせいなのです。
次の例を書いて見ました。
譜例:12小節から16小節目のAgogikに強勢を入れた楽譜
一見すると、いかにも単純に見える拍節も、Agogikをつけて、改めて見てみると、3拍子のブロック×2回、4拍子のブロックが1回、2拍子のブロックが1回と、拍節が結構複雑に、めまぐるしく変化しているのがわかります。
その拍節の変化を理解しないまま、感覚的に、感情的に弾いていると、上述の「誤りの演奏の例」のように、弾いてる内に、子供達は自分が何拍子の曲を弾いているのかさえ、分からなくなってしまうのです。
でも、指導者はその根本的な原因を分かっていないと、子供達が何故、拍が数えられなくなってしまうのか、という理由が分からない。
だから頭ごなしに子供を叱るだけで、子供のmissを訂正、指導する事は出来ないのです。
[broken-Akkordtp和音の指使い]
23小節目のauftaktからのpedalingについては、2〜3ページに既に解説をしてる通りである。
しかし同じ小節の右手の16分音符の和音の指使いを間違えている生徒が多いのは、問題外である。
譜例:23小節目から26小節にかけての練習法
和音で正しい指使いで取れるかをcheckしてから、ブロークン・アッコードで練習させると、頭と指が一致するようになる。
譜例:broken-Akkordの指使い
25小節目とか、37小節目の装飾音の入りが、装飾音の音を取るために拍のタイミングが遅れている。(というか、装飾音から後のtempoを全く別のtempoで弾く子供が多い。)
現代的な奏法であったとしても、古典的な奏法であったとしても、拍子の中に装飾音はちゃんと収まらなければならない。
指導者は、その点を注意深く指導しなければならない。
このpassageは基本的な単純な「ブロック(和音)の指使い」でよいので、指使いをつける事は、さして難しい事ではない。しかし、2小節目後半からの、5-4-2-の指使いは、間違えているとはいわないが、問題である。私が指導する場合には、こういうpassageでは幾つかの指使いを作る事にしている。(それを替え指という。)
1例としては、1小節目、後半からの指使いで、1-2-5、1-3-5、1-2-4、5-3-1、2-1-2-4,5-4-3-2-1-2,3という指使いを最初に指導する。これはブロックによる基本の指使いである。
それから、色々な替え指を指導する。
但し、替え指を指導する場合には、生徒がブロックの指使いをちゃんとしっかりと理解出来ている、という前提に立つ。
25小節目のpedalingについて
25から26小節目や、同じpassageではあるが、29から30小節目,或いは39小節目を生徒が1小節間、pedalを踏みっぱなししているのに、それに対して注意をする指導者が少ないのには、辟易される。
この譜例の、いずれのpassageも、2,3拍目はscaleであるのに、pedalを踏みっぱなしにして演奏しているので、ピアノが何の音が分からないぐらいにすごい音がする。
装飾音については、後述の37小節目の装飾音の注意と同じなので、此処では譜例だけにしておく。
譜例:25小節目の装飾音の弾き方。
[Sequenz進行]
31小節目から37小節にかけての和音進行も、定型のSequenz進行になる。
31〜31小節はTの和音、33〜34小節はYの和音、35〜36小節目までは、Wの和音で、つまり、3度圏である。
ちなみに、37小節から40小節目まではX度の和音の保続に過ぎない。
[古典派時代の装飾音について]
A: 37小節目の装飾音の弾き方については「譜例:a」のように弾かせる先生が多いのではないだろうか?
この現代の装飾音の入れ方の演奏では、36小節目の3拍目の裏の音はかなり強烈な不協和音になってしまう。(勿論、聞き取れれば!という話なのだが。)
古典の時代の人達はこういった和音の濁りは、とても許せなかったので、古典派の曲の装飾音の演奏時には、こういった風な弾き方はありえなかった。
古典派の時代の定石では、(Mozartの時代の弾き方では、)装飾音は次のように演奏されなければならない。(違いは聞き取れるかな・・・??)
少なくとも、パソコンで演奏した音源から、違いを聞き取れる先生はいなかったのですよ。
B:次の課題は41小節目と、42小節目の装飾音である。
この装飾音は次のように弾かせる先生が殆どではないだろうか?
譜例:41小節目と42小節目の装飾音の数多く見受けられる間違えた弾き方
[予備知識 : ベースの弾き方]
下記の譜例に見られるように、41小節目の右手は8分音符ではあるのだが、左手は低弦の音を表す4分音符であることを忘れてはいけない。よく右手の動きにつられて、左手も8分音符になっている人を見かける。43小節目になって、突然4分音符に戻ったりする。
この41,42小節目の左手の4分音符の動きは、そのまま43,44小節の4分音符のbeatと整合しなければならない。
譜例:41小節目から48小節目までの低音部の動き(phrasierung)
当然、47小節目(譜例では7小節目のbreathのマーク)の1拍目と2拍目の間は、軽い息継ぎが入る。
[Mozartの特別な装飾音について (Alla turca)]
いよいよ、ここからが本題であるが、41小節目と42小節目の装飾音は低声部から上声部までの段を跨いだslurが付いている。そこに気づいているか否かの話である。
この場合の装飾音は通常の拍頭に合わせる装飾音とは違う。この装飾音は例外的に拍の前に出して、次のように弾かれる。
譜例:41小節目から42小節目までの装飾音の正しい弾き方
何故、この曲は古典派の定石を破って、装飾音を前に出して、しかも段を跨いで弾かなければならないのか?
その疑問は同じ時期に作曲された次の曲を見ればよく分かる。
参考:
(同じ時期=1778年)この曲が作曲された年(1778年)は、Mozartが母親と二人っきりで職探しのために異国であるパリに滞在していた時の作品であり、母親を異国の地で亡くしてしまうという、悲劇的な有名な手紙を父親宛に送ったときでもある。
悲しみを爆発させたようなK.310 イ短調等の一連のPianosonateの名作が数多く生み出された年でもある。
この装飾音についての参考曲であるが、F DurのPianosonateと同じ時期に、パリで作曲された一連の作品のなかの一つで、K.331のA Durの有名なPianosonate で、V楽章に Alla turca(トルコ風に)という、所謂、トルコ行進曲として知られている曲の装飾音の部分である。
この装飾音も、F DurのPianosonateの41小節目の装飾音と同じように前に出して演奏する。
譜例:Mozart Pianosonate K.331 第V楽章[Alla turca]トルコ風
つまり、この装飾音の音はトルコの軍楽隊の行進の時に演奏されるスネヤードラムの真似なのである。
装飾音のパラパラというarpeggioの音が小太鼓に装着されたスネヤーの音を表している。
昔々は、実際にPianoのpedalにスネヤードラムの太鼓の音を出す機能を持ったピアノも、大量に作られた。その現物の一台は武蔵野音楽大学の楽器博物館で見ることが出来る。
また、実際にそのPianoを使用して、Mozartのトルコ行進曲を演奏しているCDも、各メーカーから色々発売されている。(残念ながら、私は持っていないが・・。というか、本物の音は大学で何度か試演させていただいたので、興味が無い、という事だ。)
45小節目の装飾音の入れ方。
装飾音は必ず、左手の拍の中に納まらなければならない。ゆっくりとどう入れるのかを確認すればよいのに、ただ指を素早く弾くことで、tempoに収めようとして、速度とtouchの話だけになっている。
しかし、此処のmelodieは優しい優美なmelodieなので、そんなに早いaccent装飾音では、場違いである。
譜例:45小節目の装飾音の色々な弾き方
譜例:49小節目から70小節目までの左手の分析
[3:2の弾き方]
49小節目にはそのものずばり、3;2が出てくるのだが、右手のbowslur、強弱、強弱、強弱、と手首を柔軟にして演奏しなければならないのだか、左手の3連音につられて、右手がビッコを引いたり、左手が不自然にあったりする。(これは当たり前の注意事項だがね。)
2:3の弾き方と練習法
2:3の練習は積み上げが必要なテクニックである。自転車と同じで、一旦出来ると実に簡単なテクニックなのだが!
初心者の間は、非常に遅いtempoの場合には1,2ト、3のように6等分して練習する。
そこで2:3の割り方が理解できたら、今度は3連音符だけを弾いて、そこに2つ割の音符を入れるようにする。きれいに入るまでちょっとでもビッコを引いたら、左手のtoriolenだけにする事が大切である。
片手がちゃんと3連音のbeatになっているかを、常にドクタービートなどで確認しながら練習する事。
[不自然な左手]
51小節目と52小節目は何故なのか、理由は分からないのだが、4分音符が不自然にlegatoになったりstaccatoをしたりと、一貫性が無く演奏する人が多い。
譜例:51小節から42小節目の左手の一貫性
↓抜きのslur 抜きのslur ↓legato
↑左手が右手につられて、
4分音符がstaccatoになる。
↑右手につられて、
左手がlegatoに
なってしまう。
この譜例の1小節目と2小節目の右手は「抜きの音」である。左手が右手の「抜き」につられて、左手の4分音符が軽いstaccatoになってしまう。しかし、その次の3小節目では右手が1小節まるまるlegatoというか、slurなので、左手も同じようにつられて、legatoになってしまうのだ。
というわけで、ここで要求されるのは両手の完全な独立という事なのだ。
55小節目の1拍目はmelodieの最後の音である。だから2拍目からkadenzのpassageが始まる。そのための軽いブレスが必要なのだ。同様に56小節目、58小節目の1拍目と2拍目の間にもphraseの切れ目を表すbreathが必要となる。
[不自然なaccent]
60小節目からのpassageは不自然なぐらいにforteとPianoを付けさせる先生が多いのには辟易させられる。ForteとPianoは右手に軽いaccentのような上品なforteとPianoをつける。しかし、左手のforteとPianoは既にMozartが、5度圏の頭の音として強調するために、その基音をoctaveで表している。それを更に現代のピアノで破壊的、衝撃的に弾くのはlacherlich(笑止千万)である。Mozartがoctaveで5度サークルの基音を強調しているのだから、forte、Pianoのコントラストをつけるのは右手だけで、しかも優しく・・・でよい。
64小節目から、forteの位置が変わってくるので、迷走してくる生徒が多いし、先生もむきになってrhythmを(ジャズでも弾くように)力任せに弾いている。あほらし!!
baroque音楽のヘミオラのように、ただ単に3拍子の中に2拍子が紛れ込んできただけなのです。
易しく簡単に拍子通りに書き直して見ると、下記の譜面のようになります。
譜例:64小節目と65小節目の変拍子の書き直し
F:67小節目から70小節目までの指使いは非常に難しい。
譜例:
特に、1拍目の裏のミ♭ソの42の指から始まる指使いは難しい。
これは古典時代の指使いの原則で、下降する音型の時には、下の声部をlegatoするという原則から来ている。
24-12-24-12の指使いは、下声部の音が2-1-2-1-2-1と音をつなげる事が簡単であるからだ。その反面上声部の音は、4-3-4-3-4-3という、3の指の上を4の指が(なるべくlegatoで)跨がなければならない、という難しい技術が必要である。
この指使いは上級者用の指使いであって、初めてMozartに挑戦する子供達には難しい技術である。
私は、古典的な指使いの原則論からは外れるのだが、子供達のために、より簡単な指使い―35-24-13-12、という指使いを好んで指導している。2拍目の裏からの下声部のドーシードは1-1-1-1になって音は切れるのであるが、上声部のmelodieは楽にlegatoが出来るので音楽が不自然にならなくて良い。
70小節の3度がブチブチに切れてしまっていたのだが、それも指使いが原因である。このpassageの指使いは基本的な指使いであり、それを満知哉にしっかりと意識させなければならない。指使いを変えないで、3度の内の上声部の音だけをlegatoさせてみると良い。それが滑らかに演奏出来るようになったら、3度で練習してみて、何処で粒が乱れるかを探すと良い。粒が乱れる後の音を省くと上手く3度が取れるかをcheckする。
また67小節目からの指使いは幾つも考えられるので、その生徒にとってどの指使いの方がベストであるか、より上手く演奏出来るか?・・・を探して見ると良い。
82小節目と84小節目のPianoとforteの奏き分けは、octaveがforteを表して、8分音符がPianoを表しています。また、82〜83小節目のPianoのpassageと84〜85小節目のforteのコントラストの奏き分けも、左手がPianoを表す8分音符の単音と、forteを表す4分音符のoctaveの音によって、そのコントラストの違いを表現しています。
つまり、演奏者が殊更必死になって顔を真っ赤にしてforteで弾かなくとも、Mozartがforte Pianoがちゃんとそう聞こえるように、譜面上に書いているのですからねぇ〜。
86小節目から89小節目の左手の16分音符のbeat(粒粒)が正確に聞こえるように弾かなければなりません。くれぐれも不ぞろいにならないように注意してください。
90小節、91小節目の2拍目に書かれているsf.(sforzando)は、verschobene Takt(推移節奏)の拍頭を表すsforzandoです。
それを日本人はあたかもaccentのように(私には、けんか腰のように・・聞こえるのだが・・・)、驚くほど不自然に強く弾きます。それがあたかもMozartの意図であるかのように・・・・!!
113小節目から123小節目までは5度圏ではなく、Sequenz進行によります。
MozartはSequenzを使用する時に、よくenharmonic(異名同音)を使用します。そのためにあたかも、Sequenzではないように思われてしまいます。
Mozartが転調の天才であったことの証でもあります。
譜例:113小節目から123小節目のSequenz進行
94小節目から109小節目までに出てくるsfPとsfの全ては、Agogikの強拍を意味する。つまり近現代の奏法の奏法であるsforzandoやsforzandoPianoはMozartには出てきたとしても、非常に稀なのだ。
133小節からは、reprise(再現部)であるから、前半のlectureと全く同じ弾き方となるので、F Dur T楽章についての解説は、これで終わります。
2010年1月吉日
一静庵の寓居にて
芦 塚 陽 二 拝