以前 homepageの別のPageにも書いた事がありますが、東洋人には・・・特に、その中でも、日本人には、音に対しての、独特の感性があります。
分かり易く説明すると、Europa人は響く音(所謂、konsonanzの音)を好み、東洋人は絞り出した音を好む・・という傾向があるのです。
それは、その土地に拠って、どのように出された音がより遠くまで届くか・・という事にその理由があるのです。
Europaの地方は、乾燥した空気で、しかも、石造りの家に住んでいます。こういった地方で、絞り込んだ音を出すと、キンキンとした、耳障りな音になってしまいます。
また、反対に、高温多湿で、木や布で出来た家に住む東洋の国では、konsonanzを響かせる事は出来ません。共鳴体が無いのですから、必然的に音が通り難い高温多湿であっても、音が響く事が出来る絞り込まれた音を好む傾向があるのです。
特に日本人は高温多湿の国ですから、喉を絞めて搾り出すような独特の発声をしなければ音が届かないのです。そのために浪花節のように強引に喉を締め上げた力で出す発声になりました。
演歌の、所謂、こぶしのところもそうですね。
喉を詰めた音・・・、所謂、浪花節の声や、日本の笛には喉という装置があって、吹き込まれた音を増幅する機能を持っています。
ほら貝の耳をつんざくような強い音も、海の上での戦いの合図には、強い味方となりました。
湿度の高い高山の上での合図にも、日本の山伏達は法螺貝の笛の音を使用しています。
それだけならば、東洋人に共通する欠点になるのですが、それ以上に問題なのは、左脳で思考する日本人は、雑音やnoiseを心象的に美しい音と捉える傾向があるのです。(左脳で思考するのは世界の中で日本人だけ・・と言われています。)
つまり、古池に蛙が飛び込んで、ポチャン・・という音がしても、それを幽玄と感じる事はEuropa人には出来ないのです。
例えば、国際俳句協会といかいう会があって、世界中の人々の訳した「古池や」の俳句を訳した句があるのですが、その冒頭に掲げられている句はこのような訳になります。
The old pond; A frog jumps in — The sound of the water. (Robert Aitken)
この英訳から「古池や蛙飛びこむ水の音」のimageが湧きますか?? 幽幻な感じが見て取れますか??同様に、木の葉ズレの音や、セミの鳴き声に、人生の憐れみを感じる事は日本人以外には無いのですよ。
その部分は擬音やオノマトペに
も強く現れていて、Europa人が日本人を理解する上での、neckになっているのです。
それはそれで、日本人のとても優れた性質なのですが、同時に、西洋音楽を演奏し、理解する場合には、非常にneckとなってしまい、マイナスの一面が出てしまいます。
・・・という事で、割れて歪んだ音を、強い音と勘違いしたり、pedalで濁った和音を、濁った音として、聴こうとしない日本人のpianistや指導者達が多くて困ってしまうのですよ。
ただ、音楽のgenreを変えて見て行くと、jazzの場合には、音を打楽器の一つとして見て行くので、所謂、Classicのtraditionalなtouchではなくて、鋭いキンキンとした音を求める為に、指を真っ直ぐに伸ばして、鋭く突くようなtouchで演奏する、所謂、jazz-touchがあります。
また、popularの音楽では一般的に使用されるKeyboardは、touchに拠って、音を出す分けではないので、鍵盤に指を乗せる事は不可能なので、腕は空中にholdingされる事になって、指は鋭く鍵盤を叩きつける事になります。
そこから、popularを好む演奏家達は、鍵盤上に腕をholdingして、鋭く鍵盤の底までを、しっかりと叩きつける奏法が一般的になってきました。
勿論、最初の間はpopularの音楽界だけの話だったのですが、それから、戦後の事になりますが、高度経済成長で、日本の企業が世界に躍り出て、ヤマハのPianoが世界を席巻するようになって、EuropaのPianoの鍵盤も非常に軽くなって、音楽大学等で指導をする教授達のPianoのtouchの指導も、popularの弾き方になってしまって、昔ながらの自然なtouchをするpianistがいなくなってしまって、等々、日本にEuropa流のtuningが出来る調律師がいなくなってしまって、(私の専門の調律師が御亡くなりになったので・・)今、tuningを頼める調律師が見つからなくて困っています。
つまり、Europaに留学しても、古い昔からのPianoのtouchを指導出来る先生がいなくなってしまって、生徒を留学させるのにも、困っているのです。
ChopinやMozartが弾いていたforte-pianoと同じ機能を持った楽器を演奏する事が出来るようになったのですが、弾き手のpianistがforte-pianoのtouchでなく、double actionの現代のgrandpianoのtouchで演奏をしているので、結局は、ChopinやMozartのtouchではないのですよ。
こういった事は私のhomepageに詳しく書いていたのですが、homepageのsoftであるホームページビルダーの不具合で2018年9月29日のcatastropheで論文の全てを全部ぶっ飛ばしてしまいました。
そういった日本人の音に対する感性が一番よく表れるのは、器楽よりも、むしろ歌なのです。
アルトの歌い手でヨーロッパに留学してKarl Richter教授に見いだされて、Richter教授の指揮をするcantataのsoloをしていました。
その歌声を聴いた私は、やっと世界に誇れる日本のalto歌手が誕生した・・と、喜んでいました。
私が帰国して、2,3年後に彼女も日本に帰国したのですが、彼女が帰国して1年後のコンサートで、彼女の歌を聴いて、驚いてしまいました。
すっかりと、日本流の日本独持の発声法に戻っていたからです。
それは私と同世代の男性歌手にも同じことが言えます。
イタリアの名ボイストレーナーが日本に来て、彼を見出して、特別に特訓をしました。
素晴しい歌手になってイタリア歌曲などをNHKなどで歌っていました。
ボイストレーナーがイタリアに帰るときに、連れて一緒に帰るといったのですが、本人はイタリアには行きませんでした。
それで1,2年もするとすっかり日本独特の発声に戻ってしまいました。
このことは多かれ少なかれ、いろいろな楽器に当てはまります。
日本人の独特の音だしが高温多湿の日本の風土に根ざした、音に対しての感受性であるといったらどうでしょうかね。それがヴァイオリンの弓を力で押さえつけた3点支持の音の出し方にも顕著に現れています。3点支持の強引な音出しでは、ヴァイオリンは楽器として痛んでしまいます。自然に音を響かせてそのヴァイオリン本来の音を出す事、それが大切な事です。しかし、某国立オーケストラのコンマスのように、(私のお友達の名誉のために言っておきますが、コンマスは10名以上います。)出したい自分の音を強引に要求するようなヴァイオリニストはストラディバリの楽器ですら台無しにしてしまいます。「私色に染めて・・」と言うのは楽器では絶対にやってはいけないことなのです。
日本人の弦楽器の演奏を聞くたびに、「どうして、日本人はヴァイオリンやチェロを、ああいう風にミ~ミ~と奏くのだろうか?」と、常日頃から私は疑問に感じていました。
私は、結構「ながら族」です。
同時に複数の仕事を「しながら」とか、「テレビを見ながら」論文を書いたりします。
という事で、ある時にテレビをつけながら、論文を書いていた時に、モンゴルの大平原で演奏する馬頭琴の音が流れてきました。
その時に、ハッと気がつきましたね。
馬頭琴の音は日本人のチェロの音だったのです。
そうだ!! そう言えば、ヴァイオリンは胡弓の音ではないかいな!
それこそ、高温多湿のアジアの音ですよね。
それに対してヨーロッパは一年中空気は乾燥しています。
その例が、一番現れているのはヨーデルでしょう。
ヨーデルはアルプスのふもとを登りながら、岩肌に向かって歌います。
ヨーデルの甲高い音はよくこだまします。ヨーデルはアルプスの岩山では一番反響しやすい発声なのです。
同じように、ヨーロッパの音楽は、基本的に王宮か教会の石造りの広い部屋の中で演奏されました。
だからよく響かせる事が音出しの基本になります。
だけれども、日本人は生まれついて以来、日本的な音の出し方に慣れています。
・・・と言うか、その出し方以外、知らないのです。
だから、結局、どんなに注意しても、いつの間にか無理やりに音を出してしまいます。言い換えるとそれが日本人にとって自然に聞こえるから困ったものなのです。
しかし、ヨーロッパでも、問題が無いわけではありません。
Baroque時代には当然製作された楽器はその楽器が演奏される会場とお客の人数に対して正常な音量を持っていました。(正常な音量と言うのは、無理なく響く音量と言う意味です。)
しかし、一般の民衆が力を持って、音楽が貴族から広く大衆のものになったときに、音楽は沢山の聴衆の前で演奏されるようになって来ました。所謂大ホールが出現したのです。初期の大ホールは現代の我々が見るような、音響の設備が考え抜かれたホールではありませんでした。ミュンヒェンのヘラクレスザールをはじめとして、むしろコングレスホール(所謂会議場を兼ねるもの)が殆どでした。
写真は、ミュンヘンのヘラクレスザールです。
そのために音響は、むしろ古典の時代になると、最悪になってきました。
八千代の生涯学習センターのHallでもそうなのですが、congressHallでは、人の声をclearに聴く為には、残響は、なるべく少ない方が良いのです。
つまり、人間の声の音域だけを増幅して、共鳴をなるべく避けるように作ったのが、所謂、多目的Hallになります。
そこでは、弦楽器や管楽器のような、Hallに共鳴をさせて音量を豊かにする楽器は、その力を出す事は出来ません。
そこで、すべての楽器はそうなのですが、例えば、Violinを例に上げると、Violinにはいろいろな改良(?改悪)が加えられるようになりました。
弦の張力に耐えられるようにviolinの表板の裏に力木を取り付けて、張りを強くするためにネックの長さを長くする。
そのためにviolin特有の柔らかな暖かい音が失われる結果になって、芯の強い張りのある力強い音になりました。
当然そのviolinの強い弦の張力に対抗できるように、弓も柔らかな、弓のそりを、逆反りに変えて、弓も毛の張力を高めたのです。
所謂、 François Tourteのbow(現代bow)の出現です。
François Tourteのbowの発明に拠って、音楽のstyle(様式)が変わってしまったのです。
勿論、それは弦楽器だけのお話ではありません。Pianoも、それまでのsingle actionのforte-pianoから、double actionの現代のPianoに変わってしまいました。
Chopinが生涯、single actionの ÉrardのPianoを愛していました。
以外に知られていないのは、Beethovenの所にdouble actionのPianoの試奏の為に、持ち込まれたPianoを演奏したBeethovenは、烈火の如く怒り捲くって、「この楽器の為に曲を作らなければならないのならば、もう、一生、Pianoの曲は書かない❢❢」とまで、言わせてしまいました。つまり、Beethovenも生涯をsingle
actionのPianoで演奏していたのですよ。
上の弓は、baroque-bowでも、古い時代のbaroque-bowになります。
下の弓は、今現在使用されている、所謂、 François Tourteのstyleのmodern-bow、所謂、現代bowになります。
上の古いbaroque-bowでは、こんにち、日本の主流の演奏styleである3点支持の演奏法では、弓が折れてしまいますので、演奏する事は出来ません。
という事で、現代bowに非常に近い、Tartini-bowという弓が折衷的にあって、現代の3点支持をする人達でも、一応はbaroque-bowで演奏する事は可能なのです。
但し、私達の教室はrootsのstyleで演奏をしているので、生徒達は子供の内から、1点支持の弓の持ち方をしているので、上の古いbaroque-bowでも演奏をする事は可能なのです。
という事なので、教室ではVivaldiのConcertoや多くのbaroqueや古典派の音楽を教材として演奏する事が可能なのです。
ここまでは、baroque時代の楽器や弓のお話でしたが、次には日本人との音の感性のお話に進みます。
楽器の音量は、よく響いた音の方が優しい音でも音量は大きいのですが、日本人の場合には響く音よりも強い音が大きい音量がある・・という錯覚に囚われています。
それはあくまでまだ張りの強い音という意味なので音色的な意味合いだけの事で問題は無いのですが、日本人の場合は、押さえつけた浪花節のような音が好きなので、弓を3点支持で、腕の力で押さえつけて、つぶれた音を強い音だと思い込んでいます。それはviolin界だけの問題ではなく(ピアノを含む)音楽家の殆どの人達も、・・・なのです。そういった音が、強い音である、と思い込んでいるのです。
力で出した音は、音響学的にはノイズの多い割れた音なので、音楽には向かず、耳を疲れさせるのですが、それを日本人は正しい音であると思い込んでいるのです。それが感性的に気分の悪い音とは思えないのです。感性的に思えなければそれはもう治りません。
いくら遠くまで届く音(遠音の利く音)であったとしても、柔らかい音は耳に優しく、一見弱い音のように感じます。それを(弱い音という思い込みで)理解できない先生が多いのが、困ったものです。
それを理解させるのに、理論だけでは無く、オシログラフなどを持ち込んだりして見ても、結局のところは感情的に駄目で、自分としては、ホールなどで数多く弾いて、よく遠音の聞く音を経験的に理解しないと分からないのではとも思ったのですが、一番数多くホールで弾いて経験しているはずのオケマンが、一番分かっていないのです。
ホールで数多く弾いたから、経験的に習得出来る、ということがもしないのなら・・。
困ったものです。
ある程度、そういった遠音の利く音の出し方が見に着いてくると、不思議な話なのですが、ホールで音が「見える」ようになります。そうすると本当に自分の音がコントロールできるようになります。
知り合いの日本人の楽器製作者と偶然ホールで隣同士になった事があります。
その時は、有名な日本人のチェロ奏者によるCelloとピアノのリサイタルでありましたが、日比谷公会堂という結構広いホールでの演奏会でした。
その楽器製作者の人が彼の演奏を聞きに来ていたのは、実は今回の演奏会で彼の作った楽器を弾くからでした。演奏会が半分終わった休憩のときに、彼から「俺の楽器、どうかい?」と聞かれたので「私達の席の2,3列前までしか音が届いていないよね?」と言ったら、「そうなんだよ。俺の楽器はもっとちゃんとホールに響くはずなのだが・・・!」と怒っていました!
でもこの会話で注意して欲しい事は、音が2,3列前までしか届いていないと言う事は、音が聞こえていないと言う意味ではないのです。勿論、ホールの隅々まで音は聞こえているのです。私達が言う音が届いていないと言う言葉の意味は、楽器の持つ音の質量感が届いていないと言う意味であるのです。
この意味が分からないと楽器を鳴らすと言う意味は分からないし、楽器を鳴らせなければ、当然本当の意味でのプロの領域には入れないのです。
本当の音を身につけることが出来ると、モダンの音の出し方はとても簡単に出来ます。
と言う事でうちの教室の先生は自分の勉強の他に、教室の先生達のグループの研究テーマとしてbaroque音楽を研究しています。
ヨーロッパの大学生は最低でも、5ヶ国語ぐらいはしゃべれます。
「しゃべれる」と言うのは、ヨーロッパ人の場合には、日本人とは水準が違っていて、その言語で夢を見れるというぐらいのレベルであります。
そのことについてドイツ人の友人に質問したことがあります。「どうして、ヨーロッパの人はみんな、そんなに言葉がしゃべれるのかい?」
彼は丁寧に私に教えてくれました。ヨーロッパで大学を目指す人達は、ギリシャ語とラテン語を学ぶそうです。ギリシャ語も今のギリシャ語ではなく、ホメロス時代のギリシャ語だそうです。ラテン語に至ってはカトリックの教会を除いてはもう使用されている国はありませんよね。何故、そんな言葉を学ぶのか?それは、ヨーロッパの全ての国の言語はギリシャ語かラテン語から派生したものだからです。ギリシャ語はドイツ語や英語に派生します。英語とドイツ語が出来れば、この私でも、オランダ語はある程度理解する事ができます。勿論、夢を見るなんて、とても無理ですが、私達が普通、中国語がしゃべれなくっても漢字である程度の意志の疎通は出来ます。それと同じぐらいの会話力は自然に出来ます。同様にイタリア語とスペイン語はほとんど代わりません。鹿児島弁と津軽弁のほうが遠いかもしれません。語源を勉強することは、勉強の王道(近道)なのです。
教室では世界の音楽の中でも最先端に、1990年からFiori musicali baroque ensembleと言う教室の先生達のbaroque音楽の演奏のグループを作って、演奏活動をさせています。
東京オペラシティにて
トリオソナタなどのバロック音楽を中心に連続演奏
先ほども述べたように、Baroqueviolinを勉強することは、弦楽器の音出しの原点を学ぶ事でもあります。正しい音程や、正しい音出しをそこで学ぶ事ができます。
そうするとモダンの弦楽器で本当の音出しをすることは、驚くほど簡単になるのです。
㈲芦塚音楽研究所のPageに次ページ分が残っていたので、コピペしました。
こういった事は私のhomepageに詳しく書いていたのですが、homepageのsoftであるホームページビルダーの不具合で2018年9月29日のcatastropheで論文の全てを全部ぶっ飛ばしてしまいました。
http://ashizuka-s-oheya.ashizuka-ongaku-kenkyujo.com/ashizukasennseinoheya-index.html
頑張って、少しづつ復活させている所なのですが、20年分の原稿なので、多分、全部のPageを戻すのは無理だと諦めています。