Carl Stamitz  celloconcerto in G T楽章


celloconcerto GT楽章の練習風景と練習のconcept


13年12月8日の京成検見川オケ教室のStamitzのcelloconcerto G T楽章の通常の練習風景です。
発表会本番でのcellosoloは、鈴木杏梨ちゃんですが、オーケストラ練習の時には、soloのlectureは基本的にはしないので、solisteはあまり必要はないので、代わりに杏梨ちゃんの代奏を、普段の練習の時には、チェロコンマス(celloconcertmaster)の清水千聖ちゃんがしています。

この曲の練習は、今年、(2014年)の4月6日千葉市文化センター・アートホールでの発表会に向けての練習ですが、レッスンは、この曲のphrasierungの説明やarticulationの説明と、古典派のstyleによる演奏の説明が中心になった、練習風景です。

一つ一つのpassageを、lectureと練習を繰り返しています。練習というよりも、勉強の要素が強いレッスンです。
ちなみに、このYou Tubeの動画は、非公開の動画となっています。
練習風景の動画のアクセスは、このPageからのみ、アクセスする事が出来ます。
一般非公開です。

下の写真は、2014年2月16日の通常のオーケストラの練習風景です。
今回はインフルエンザや大雪の影響で、実にお久しぶりの練習になってしまいました。
「いや〜???みんな!?元気していた??」・・・芦塚先生は、普段はレッスンで千葉に行く事はないので、本当に久しぶりの練習で、みんなのお顔を見ます。 アハッ!  (;´∀`)


13年12月25日の冬合宿の時のStamitzのcelloconcertoを例にして、古典派のviolin奏法の芦塚先生のlectureの風景です。
You Tubeへは、教室のホームページ上からのlinkのみの公開です。
普段のオケ練習では、曲を演奏しながら、そのarticulationを練習しますが、冬合宿では、芦塚先生に、芦塚メトードの基本的なbowbowtechnicの原理と、色々な奏法の区別、演奏法を論理的に説明をしてもらいました。それから、逆に、実際にStamitzの楽譜を使用して、演奏に、習った奏法をfeedbackしながら、練習を進めました。

13年の12月26日の冬合宿の最後の日には、前日の芦塚先生のlecturelessonを斉藤先生が復習しながら、Stamitzのviolaconcertoにその原理を応用して、古典派の奏法の確認をしました


この曲のscore最初のPageです。
たった、この5小節の間にも、沢山の古典派のbowの奏法が含まれています。

次ページ