江古田は、大学の街です。
武蔵野音楽大学と日大の芸術学部、それに武蔵大学があります。他にも、大学の寮や、東京音大の学生等が、江古田に住んでいます。江古田はPianoを持ち込む事が可のマンションが多いからです。
という事で、昭和30年代から、文房具屋や本屋が、結構いっぱいありました。楽器店もカワイやビクターのお店があったのですが、武蔵野の音楽大学が入間の方に、音高と1,2年を移してからは、楽器店も撤退してしまいました。
それに、この10年の底無しの不況です。
江古田の街も、片っ端から本屋、文具屋が潰れてなくなって、等々、最後の一軒が行きつけの西村文具だけになってしまいました。
街で、音大生を見かける事も、非常に少なくなってしまいました。
音大通りも、昼間から人影はまばらです。
「江古田はどうなったのだろう?」と思っていたのですが、長崎に久しぶりで帰省をしたら、古い名店は全部なくなって、東京の池袋や新宿と全く変わらないお店だけになって、「ここは、何処??・・ひょっとして長崎??」という風になっていました。
江古田や長崎だけではなく、日本全体の町々が疲弊して、喘ぎまくっているのに、阿部さんは何も感じていないのかな??
大きな企業にばかり目が行って、巷の家々から立ち上る夕餉の煙を見ようとはしないのですよね。
哀れな為政者でやんすな??
年功序列とは、「きちんとその年数を務め上げると、それ相応の社会的地位や、報酬を得れる」・・という考え方である。
儒教社会である日本では、それが最も正しい考え方であるように思われているのだが、しかし、そこには誰でも理解出来る大きな矛盾点がある。
取り敢えず、「社会的年功序列の構造」を「会社の組織」に見立てて説明しよう。
先程言った「年功序列が矛盾している」という話は、もし、「年功序列という考え方が、誰にでも成り立つ」のなら、100人新入社員が入社したら、社長も100人いなければならないからである。
実際上は、社会の構造は、地位が上がるに連れて、人数が少なくなるピラミッド型の構造上に成り立っている。
上になればなる程、人数が減っていくのは、当たり前の事であり、それに異論を唱える人はいない筈である。
会社にとっては、社長が一人しか必要ない・・という事は自明の理である筈だ。
それなのに、人は年功序列という事を信じている。
社長は無理だとしても、それなりの地位や報酬を期待しているのだ。
しかし、その事自体、既に、弱肉強食の世界であり、それ相応の努力の結果である事を、疑う人はいないだろう。
年功序列の矛盾は、100人の新人が会社に入社したとする。
分かりやすく会社のトップである社長が毎年新しく選出されたとして、トップである社長は、その年には、1人しか要らない。
その前年の選出された専務は2名であるとする。
さらにその前年の部長が4名であり、課長が8名であるとすれば、会社に入社した100名のうち、課長に選出されるのは8名のみであるので、1+2+4+8=15名なので、残りの85名はどこに消えたのか?
そしてその8名のうちから部長に昇進できる人が4名であるとすれば、そのうちの4名はどうなったのか?
何故なら、次の年には次の年度のグループが昇進して来るわけだから、その4名が昇進をしない限り、その地位に甘んじることができないからである。
このsimulationでは人気は1年に過ぎないのだから、その部長に昇進出来ない4名がいる限り、次の、課長候補は4名になる。そして、その次の年には、課長の職はもう、満席で昇進はなくなるのだよ。
それが、専務であれ社長であれ、条件は全く同じなのだよ。
ポストを開けるためには、ある程度の人数を常に、退職させなければならないのだよ。
これを俗に「肩たたき」という。
所謂、退社勧告である。
昇進を望まなければ、無事に定年を迎えることができる。
退社勧告を受け入れなければ、底辺の人数は、際限なく膨れ上がる。
会社が、大きくならなければ、新人を受け入れる事も出来なくなる。
それが、こんにちの日本社会の現状である。
「肩たたき」は会社の経営の都合で、昇進を望まなくても、勧告される事もあるので、定年を間近の社員に取ってのRkは高くなる。
これが年功序列の考え方のカラクリである。
「それぐらいの事は分かっているよ!」
ならば、どうして年功序列の考え方を認めてそれにすがって生きているのか??
所詮は、音楽家等の自由業と、比較しても、決して安定している職業とは言えないのではないのかな??
好きでもない職業に、「皆が同じ道を歩んでいるから・・・」といって、群れるのは、如何なものか??
それなら、最初から、好きな道を歩いて、人生を(他人にとってはどう見ようとも、自分自身では・・・)有意義に生きる方が、如何に優れた生き方だと、思わないのだろうか??
不思議だ・・・!!!
私がそう思ったとしても、それでも、一般の人たちは、年功序列の生き方にしがみつく。
幾ら、「年功序列も、好きな道を歩む事も、同じ努力なのだ」・・・と、説明しても、「他人がやる事は、安全だ!」という神話にしがみつくのだ。
人のやろうとしない、(minorityな事は)認めようとも、理解しようともしないで、群れる事の安心感にしがみつくのだよ。
そして夢物語に過ぎない年功序列にしがみついて、日々の無駄な努力を重ねていく。
ヨージーの法則による、「将来、諦める事を前提としたひたむきな努力」
叶わぬ夢を追い続ける、その大人の姿の、前振りが、塾(受験)にしがみついて、一流大学を夢見る子供達の姿である。
topの東大に入学出来るのは、ほんのひと握りに過ぎないのに、「努力した結果はこれだけでした。」の一言を言うための、無駄な努力なのだよ。
しかも、東大は世界のランクでは、24位に過ぎない。(2014年米国のニューズ・アンド・ワールド・リポート発表)
本当の世界ランク1位は、当然、ハーバードだよね。当たり前か??
この間、書いた30年物の冷蔵庫が、やっぱり、壊れて大騒ぎをしています。
隣の部屋で寝ていてもうるさくって、寝れない程にガウガウと騒いでいます。
買い換えるのはやぶさかではないのですが、冷蔵庫の設置を業者に頼むとしても、冷蔵庫を部屋に入れるように動線を作るのが一手間で、体調との相談になってしまいます。
なにせ、玄関も捨てられない荷物で殆どゴミ屋敷状態なのでね。
でも、このままでは、仕事にならないので、何とかせにゃあかんわネ!
この文章を書いていても、うるさいのだわよ!!
それと、足はもうそろそろ2週間近くになるのだけど、未だよく歩けません。
股関節の方は治って、もう痛みはないのだけど、相変わらす膝は酷い!!
今日、薬局で「シップは貼っているの?」と聞かれて、「そうか??一般では、痛い時にはシップでも貼るのか?」と気付きました。
シップの薬は結構持っているのだけど、貼る事は考えなかったな???
取り敢えずはボルタレンでも膝に塗っておくか??
Re:ハイツの灯油が
終わった!!
後は、灯油はタンクに残っている分だけ!
ガスホースもないので、ガス・ストーブもつけられない。
ぎっくり腰も痛いので、灯油を椎名町に取りに行くことも出来ない。
2014/12/04 (木) 16:39
Re:灯油が
早くガスストーブのセッティングをした方がいいです
腰がが痛い!
ぎっくり腰かいな??
2014/12/04 (木) 16:02
Re:腰
急に寒くなったから、腰が硬直してるんじゃ?
よく温めてから少しずつ動かしてください。
全く動かさないと余計硬直しちゃうよ!
2014/12/04 (木) 15:59
Re:灯油が
灯油を、ポリ・タンクにうつすとこまではやっといた。
2014/12/08 (月) 3:47
アンカ出す事
誰か出してくれ!!!
2014/12/10 (水) 15:00
ボールのニャンコ!
う〜ん…、なかなかいい感じだけど、黄色インクがなかなか乾かなくて、おヒゲが描けないよ…?
Sent: Wednesday, December 10, 2014 1:27 PM
Subject: 花園のDVCカメラ
7年前の人形劇のビデオをDVDに落としたいのですが、花園から持ってきたDVCカメラが写りませんでした。
夜に見て下さい。
あとのカメラはどこにあったんだったかな?
オケ教室、江古田のDVCカメラは壊れた?
壊れてはいないと思うのだけど、全部椎名町に寄せてある筈です。
閉まったのは純子かな?
私には分からないのだけど、ソニーの一番高性能のが椎名町にある筈なのだが、それが壊れたのかな?
ハイツにもあるけれど、それを持って行った方がいいですか?
2014/12/10 (水) 21:37
Fw:RE: 花園のDVCカメラ
江古田に一台、椎名町に一台あると思います。
椎名町のは、ビデオデッキ棚の付近に、グレーのケースに入って置いてあったと思います。
牧野さんの布団に埋もれてるかも…
2014/12/10 (水) 22:34
RE: 花園のDVCカメラ
椎名町のカメラでみれました
冷蔵庫は、今日の11時から12時の間にハイツに来る・・と電話がありました。
直前にもう一度電話があるそうです。
ハイツに手伝いに、何時に行きますか?
2014/12/11 (木) 9:16