この、テナーとアルト、ソプラノがハードケースに収まったドイツ製のハンドメイドのリコーダーが私の元にやってきたのには、涙涙のお話があります。
実はこのリコーダーを最初に買ったのは、何処かの高校の先生でした。
じっくりとたっぷりと1月ほど吹き込んだらアルト・リコーダーにひびが入ってしまったと言って烈火の如く起こって返品に来たそうです。
相当乱暴に使ったらしく、歌口の唇の当たる所はすっかり塗りが剥げていました。
店の責任者の人が説明をしたのだそうですが、納得しないで、返品されてしまった。
誰かに売るわけにもいかないし、私に「もらってくれないか」と言う話しでした。
「こんな素晴らしい物を、ただでもらうわけにはいかない。」と言うと、「じゃあ、ケース代だけでいいから。」ということで引き取りました。
リコーダーのひび割れは、演奏中にもしょっちゅうある事で、珍しい事ではありません。
ただ、何処にひびが入るかで場所によっては再起不能の場合もあります。
いずれにしても、自動車の新車の場合と同じで※)、新しいリコーダーを吹くときにはウオーミングアップが必要になるのです。
最初は1日5分ぐらいから初めて、吹き終わった後は、丁寧に湿気を柔らかな布でふき取って上げます。
一月位かけてじょじょに吹く時間を増やしていきます。
吹き終わった後、特に歌口の部分は非常にデリケートなので丁寧に拭いていきます。
これを「吹き慣らし」と言います。
慣らしがうまくいくとめったな事ではひび割れしないリコーダーになります。
私の友人がブラスバンドの指導で高校を回っていたとき、ある高校でブラスの先生が「楽器を清潔にしなければならないから。」と言って、クラリネットを水道で水洗いさせている学校があったそうです。
別に木管楽器で無かったとしても、楽器は水には極端に弱いのでくれぐれも注意して下さい。
リコーダーのひび割れは、歌口でなければ、瞬間接着剤で回りに付かないように注意して補修すれば充分です。
歌口のニスが剥げたのは、ニスを塗り直せば良いのですが、気にしなければニスが剥げたままでも良いのです。
前の持ち主はわずかひと月でニスが剥げる程、リコーダーを吹き込んでしまったのですから、本当は返品の対象にはなりません。
学校の先生という事で、我儘が通ってしまったのです。
まあ、泣く子と学校の先生の我が儘には叶わないのですよね??
※)この自動車のウオーミングアップのお話は、昔の車の場合だそうで、今の自動車はウオーミングアップは必要無いのだそうですね??古いお話で失礼しました。
左側の写真はBasーrecorderとcaseです。
ヤマハ製ですかね??
芦塚先生が音楽教室を開設して、音楽教室で、未だensembleが難しくって、参加出来ない生徒達のために、芦塚先生が書いたrecorderの教則本
(これは、紛らわしい表現ですが、楽譜の出版は、実際に小学校の先生で、子供達にrecorderを指導している田中吉徳先生が教育教材として出版されているrecorderの教則本の曲のarrangeをお願いされて、編・作曲した楽譜です。)を教室でも芦塚先生の編曲の曲として、使用する事になったので、そのために、必要に迫られて新たに購入した楽器なのです。
それまでの曲作りのProbeでは、Quartettぐらいまでだったので、全音のBas recorderがあったので、充分だったのですが、教室で使う必要性が出て来たので・・・ね??
右側の写真は芦塚先生所有の木製のrecorderのfullーsetです。
mahogany色の一番左端のBasーrecorderはヤマハのrecorderで、教室を開設した時に、教育楽器としてrecorderをensembleように使ったので、必然的に購入した楽器です。
その隣のBas-recorderは、全音のrecorderで、私が全音から多くのrecorderの楽譜を出版するにあたって、実際に音を出して見るために購入したものです。
以下、tenorーrecorder、altoーrecorder、sopranoーrecorder、更に、piccoloーrecorder(Sopranino)、更に、小さいkleine-Sopranino-recorder・・もありますが、実はもっと小さなrecorderもあります。
実際に吹ける(??)recorderとしては、世界最小のrecorderだと思います。
大きさを比較するために、コインが置いてありますが、100円玉です。
如何に小さいか理解出来ると思います。
実際のensembleではsopranoーrecorderよりも一size小さなpiccoloーrecorder、(私達はsoprano-recorderと呼んでいますが)、まあ、そこまでが実用の範囲のrecorderだと思います。
芦塚先生のrecorderのcollectionの中で、置いていない楽器は、大Bas-recorderです。
long-toneが難しいので、実用的では無いし、baroque時代には、使われた事の無い楽器ので、持つ必要が無いのだそうです。
Orffや学校用の教材としてのgreat-Basなので、音楽の歴史的には意味は無いという事だそうです。
この他にも、とても良い楽器なのですが、樹脂製の(plastics(bakelite))のrecorderが多数あるのですが、写真が無いので、今度写真を撮ってから、改めて掲載したいと思っています。
樹脂製(plastics)とは言っても、中には2万円を超すような、木製のrecorderと変わらない値段のものもあります。Dolmetsch製のrecorderなのですが、音もとても良いのですが、異常に重いので、利便性には欠けるので、普段使いはしていません。
何でもない、木製のrecorderなのですが、芦塚先生が音楽大学の学生時代に買ったrecorderなのだそうです。
そんなに高価な楽器では無いハズなのですが、とても良い澄んだ音がします。
recorderは値段では無いのだよな??・・・という事がこのrecorderで分かります。
芦塚先生のお気に入りのrecorderですが、sopranoなので、あまり利用頻度はありません。
recorderは先ずはaltoからなのでね??。
戦後75年も経ったのに、日本の小学校では未だに、ドイツ式recorderが使用されていて、中学校から本当のrecorderの運指を学び直さなければならないので、本当に困ってしまいます。
このドイツ式recorderを作った本人が、このrecorderは間違いだった・・と言っているのにも関わらずです。
世界でも日本でしか使用されていないドイツ式recorderは、Hitler(ヒットラー)が自分の親衛隊であるHitlerjugend(ヒットラー・ユーゲント)のために、Arnold Dolmetschに依頼して作った楽器なのです。
そのお話は詳しくは、(
「リコーダーのお話」同じ名前のPageなのですが、内容は少し違ったapproachをしています。)を参照してください。