前ページ

芦塚先生の個人のホームページ 「芦塚陽二の闘病記」へのリンクです。
ピアノの鍵盤は何故重いか?というような子供達からの素朴な質問や、ピアノの演奏技術のポイント、ChopinやBeethoven、等の古典派の作品の演奏法や音楽に対する考え方等指導者達へのアドバイスを掲載しました。
朝食ですら菓子パンのような甘食で、朝昼晩の三食をコンビニ食を食べている子供達が増えている現実があります。私の近親縁者にでも、全く食事が出来なくって、食べれるものはお菓子と寿司のトロだけ・・とかいうつわものがいました。そうして世界中で食育とかいうとんでもない言葉が蔓延するようになってしまいました。芦塚先生は戦後のどさくさで、中学生の頃から自炊をしています。でも、正式な料理は習った事がありませんから、見よう見まねで覚えて行った手抜き料理とオリジナルの料理です。
index
芦塚先生の近況を報告します。というか、愚痴かもしれませんが。よろしければ、お入りください。

芦塚先生のお部屋のお話の総ての文章のindexと簡単な解説のPageです。
どの論文がどのボタンの中に入っているのかが分からない時にご利用ください。

以前のhomepagebuilderは、超ヘボくて、余りlinkを貼ると、Pageがfullsizeして、開かなくなってしまったので、直接論文のPageにlinkさせていませんでしたが、随分改良されて来て、linkが出来るようになって来たので、折にふれて、暫時linkをさせています。

音楽を指導する先生方への正しい音楽理論の裏付けによる生徒達への技術指導法へのadvice等々の指導者に必要な専門的なページです。無伴奏のperiod奏法等の専門的な奏法の解説もlinkしています。

芦塚先生が花園の教室を開設した経緯、教室の独自性を中心としたお話を集めたものです。

実際の曲の教材研究とAnalyseは下のページにまとめました。
音楽の時にふと疑問に感じる何気ない事、しかし、楽典の本を紐解いてもその疑問に答えている本は殆どありません。
そう言った不可思議な疑問に、これまで答えて来たお話を纏めてみました。
マンガ楽典物語とは、また別のお話です。教材研究とAnalyseのlinkも入っています。

芦塚先生のオケ練習や室内楽の練習の時の、子供達に話をしたお説教集です。

Cembaloという楽器の名前の由来や、楽器の四方山話を集めました。

自炊歴が大変長い芦塚先生の実践的な手抜き料理です。
料理教室と言うと、とても本格的で敷居が高く、中々料理を自分ではしようという気持ちにはなれないので、取り敢えずは、先ず簡単に手抜き料理でも、作ってみようよ!という事で、子供達のために書き始めました。折に触れて気が向いた時だけupしているそれこそ、手抜きのページですがね。本格的な料理のページしかなかったので、それ相応に価値はあるのかな?と思っています。この料理教室のページについては、周りからは総スカンの猛反対をくったけれどね。

膨大な論文がどの項目に入っているのか?またその内容は?というindexのページです。
ピアノやヴァイオリンが上手だったら、音楽大学に進学できたり、音楽の世界で活躍できるというような、間違えた考え方で、音楽大学を受験しようとする人がいます。音楽の勉強は高校から音楽大学の進学を決めてもそれは不可能です。では、音楽を専門に勉強するためにはどういった基礎知識が必要なのか?を説明しました。

次ページ