この写真の中には、残念な事なのだが、私が一番愛用している岩塩のおろし器が写っていない。
ガラスの透明な結構美しい擦り器で、普段使いに愛用している物だ。
普段使いの道具が、見つからなくなって、必要な時に出て来なくなるのだから、私のアルツハイマーも、結構酷い感がある。
無意識に何処かに置いてしまって、忘れていたのだよ。
幾ら呼んでも出て来ないという事は、多分、恥ずかしがって、出て来ないのだろう!!
shyな性格だからね。
この写真の、金属のプレートの病院で使用する口の傍に置く唾受け皿のような形のおろし器は一番左側の岩塩を擦る専用で、粉雪のように真白で細かい塩の粉末が出来上がる。
天ぷらを食べる時に、さつまいもの天ぷらは、塩で食べた方がパリッとして美味しい。
この岩塩と擦り器は、天ぷらには欠かせない、私達にとってはなくてはならないものだ。
ちなみに、ウサギの頭のような物や、ガラスの擦り器は、全部、岩塩専用の擦り器である。
全く同じ形をした、ゴマ専用もあるから、買う時には、気を付けると良い。
ゴマをする擦り器と、岩塩用は、全く同じに見えるのだが、岩塩は硬さが、ゴマに比べて、段違いに硬いので、通常の擦り器では、歯が壊れてしまうし取っ手のジョイントのバネも壊れてしまうし、パワーも全く足りないので、無理をして擦っても、道具が壊れてしまうだろう。
普通の摩り器では岩塩は擦れないのだよ。
そこは、やはり、岩塩専用品でないとね。
陶器のおろし器
この写真の中には、一番愛用しているセラミックスのおろし器は入っていない。