前ページ




         

トロロご飯、大好物ですが、最近忘れていたので、試したくなりました。ノウハウも使わせていただきます。

ほんとうのご馳走 祝い膳が整われ素晴らしいです!


立派な自然薯ですね。私は大和芋をいただいたので、磯辺揚げにしたら子どもが喜んでくれました。


磯辺揚げは私も大好きなのですが、油物を控えているので、随分長いこと食べていません。羨ましい限りです。

昔はちゃんとだし汁を採る所から・・・、と言いたい所ですが、生来の怠け者なので、私の料理は昔々の若かりし頃から、基本は手抜きです。
昔或る時に、生徒のお母様にインスタントの味噌汁にお豆腐とミツバを切って入れて出したら、結構、インスタントとバレなかったので、それ以来、手抜き料理に味をしめています。

なので、中々人様には、推奨出来ないのですが、本当の所このレシピは、31日に買い物に行けなかったので、次の1月の1日は、冷蔵庫にも、食べ物(食材)が全くなかったのですが、流石に1月1日と言う事なので、スーパーも閉まっていて、家にあったのがお米と自然薯だけだったので、仕方のない思いつきの料理だったのですよ。
コンビニは開いていたので、ほうじ茶のペットボトルが買えたので、ついでの・・単なる思いつきです。



16年1月4日
一番右側の写真は長野から取り寄せているお気に入りの生蕎麦です。
蕎麦汁だけではなく、トロロや辛味大根等々、色々と汁の味を変えて楽しみます。
自然薯はすり鉢で汁で伸ばして作りますが、すりこ木は山椒のすりこ木が最高です。
大きなすり鉢は私の自宅の倉庫にしまっていて、部屋に持って来るのに、台車で運びますが、大きさは大体北斎漫画のサイズです。
事務所には、普通サイズのを置いているのをすっかり忘れていました。
この写真はカワハギの肝を醤油で溶いている所の写真を持って来ました。
すりこ木は先っぽが曲がっていますが、それは私の個人的な好みで、普通はまっすぐです。
とろろのお話はこれでおしまい!!
ニギニギコンコン、ドンドコドン!!



        

次ページ