Instructor-manual


instructor-manua                      ペダル操作の基本    
 ピアノのいすの高さのお話    
 fortepianoについて    
 touchについて    
 古典派のトリルのお話  (MozartのPianosonate K.311D Dur T楽章のトリルを譜例にして)  
 baroque時代や古典派の時代の弦楽器の音の出し方について   baroque奏法や古典派の奏法は未だ一般的な奏法であるとは、言えません。という事で、思い込みによる間違えた演奏法が、一般的な正しいperiod奏法としてまかり通っているのです。  
 暗譜について  暗譜は簡単だ!と言っても、中々信じては貰えません。それこそ、儒教の教育法と芦塚メトードの学習方法がモロに全く違うからです。「そんな勉強の仕方では・・・」と、頭から否定されてしまって、現に音楽の勉強では、ちゃんと出来ているのに、それが音楽だから簡単に覚えられて、勉強は難しいから出来ないのだ・・・と、音楽を勉強する人達にとっては、腰を抜かしそうな話を平気でしてきます。本当は音楽の勉強の方が数倍も難しいのにね??
3人寄れば文殊の知恵と言いますが、本当はブリューゲルの盲人の行進の方が正しいのですよ。
 
 揺らしのお話    
 「揺らし」のお話UValse Menuettのrhythm    
 ピアノの鍵盤は何故重たいのか? Pianoの鍵盤は何故重たいのか??しかし、今のPianoは、天下のsteinwayのPianoと言えども、ヤマハ流の企業の売らんかな!の姿勢で、こんにちのpopularのキーボードのtouchに合わせて、軽いチャラチャラとした音になってしまって、往年の重厚なClassicのPianoの音を出すgrandPianoはもう販売されていません。だから、この論文の想定自体成り立たないのかもしれませんね。でも、流石にfullconcertograndPianoは、演奏会場で未だに、昔ながらの重いtouchのままで置いてあるcaseが見受けられます。  
  「揺らしのお話」番外編「どうして体を揺らして演奏するの?」  音楽おもしろ話からアクセスしていましたが、こちらからもアクセス出来るようにしました。  
 打鍵の位置  Pianoの演奏者は一応に鍵盤のtouchの位置とreleaseに関しては、無関心です。でも繊細な粒の揃った音を出すためには、打鍵の位置は絶対条件になります。当たり前の事ですがね。その当たり前の事が日本では当たり前の事ではないのですよ。  
 水溜りの法則と水溜り型のトラップ  芦塚先生は、子供達の間違いを分類pattern化する事で、指導の効率を上げています。それは技術的なapproachだけではなく、生徒の心理的な要因で引き起こされる誤りも正確に分類し、その対処のmanualを作り上げています。幾ら勉強しても、繰り返される誤りは寧ろ、精神的な要因に原因がある場合が多いのですが、それを精神論を持ち出しても、治す事は出来ません。あくまで、一つ一つの対処が必要なのです。  
 先生の演奏をコピーさせるという事  よく芦塚先生の指導法が間違えて解釈される事がありますが、コピーに関しても、芦塚先生が「先生の演奏や、CDの演奏をコピーさせる事を絶対に反対させている」という風に誤解されている場合があります。芦塚先生自身生徒に模範演奏の曲で同じ曲を10枚以上も集めさせたりして、その演奏を比較し、批判させていたりしますし、演奏の仕方を弾いて指導する事もよくあります。芦塚先生がコピーさせる事に反対しているのは、鈴木メトードのように、演奏を猿真似して、全く無批判に受け入れる事を批判しているのであって、優れた演奏のその意味をよく理解させて、その上でコピーさせる事には、反対している分けではありません。  
 日本ではscaleを勉強しないと基礎が育たないと言われています。  でも、scaleを勉強した所で基礎が育つ分けではありません。それは安直な勘違いです。基礎はそんなに簡単に育つものではなく、超一流の歴史に名を残すような大家が、Beyer程度の教材で悩んでいるのです。それが音楽です。くもん式の勉強を100年やったからといって、数学者が育つ分けではありません。当たり前の話なのですがね。不思議な事にそれを誰も理解出来ないようですよね。  
 芦塚陽二の「Beyer研究」の解説 Beyer教則本は、こんにちでは、badな教材として批判されています。 しかし、本当にBeyerの教則本は、badな教材なのでしょうか??
優れた学習教材になればなる程、その教材を使用する側の教材への理解と知識が必要になります。どんなに優れた教材であっても、間違えた指導方法で指導していては、優れた教材になる事はありません。指導者がBeyerの正しい指導法を学べば良いだけなのですが、しかし、残念ながら、そのmethodeに対するmanualは残されてはいません。methodeはsoftトになるから、それを書いた指導者はいないのです。自分の優れた弟子に口伝で伝えられるだけでした。ですからそのmanualは相伝されて、いつの間にかは、失われてしまったのです。しかし、一度、失われてしまった、そのmethodeとhow-toの技術はこんにちの優れた作曲技法を駆使する事で、簡単に、そのmanualとhow-toを紐解く事が出来ます。
勿論、その技術を持ち合わせている作曲家が、そういった研究に興味があれば・・・の話ですがね。
(ちなみに、この冊子は「芦塚メトードによるBeyer教則本全3冊」ではありません。あくまでも、Beyer教則本研究の解説、所謂、抜粋の冊子です。)
 
 花園教室の黒のアップライト・ピアノのお話
(指導者用)
 見た目で楽器の価値を判断する指導者への苦言と象牙の鍵盤の説明  
 芦塚メトードによるlessonのpoint 練習のしつけについて    
  Metronomについて  (70Pageを越す、膨大なMetronomへの解説とその使用法のPageです。
校正中に付きパスワードが必要なPageです。)パスワードの必要のない公開のPageに変更しました。
 
 音楽家達の日本版への不信感(改訂版)  日本の音楽家には、権威のある版(Henle版等の)に対する絶対的な信頼とその反面の日本版への絶対的な不信感があります。私が音楽を勉強して来た昭和30年代ならいざ知らず、現代の日本版は世界の権威のある版よりも、寧ろ、信頼が出来る版が多いのです。しかし、旧版の誤りを訂正しようとしないで、今でも継続してしようしている困った楽譜もあります。それは指導者が自分が習って来た版に対しての絶対的な信頼によって、訂正出来ないのだそうです。  
 Niveau(水準)のお話  私が生徒や保護者達、或いはその生徒の指導者達に、常に口を酸っぱくして言っている、「99%の意識と1%の努力」という言葉なのだが、たった1曲でも良い、その一つの曲のNiveauを作る事(その生徒の意識を育てる事)が、その人の夢を叶える事になる・・と言い続けているその言葉の意味を理解して貰える事はなかった。儒教型の日本人にとっては、努力が全てであり、Niveauを作る・・という夢のような勉強法は理解出来ないのだ。困った事であるのだが・・・・。  
     
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
「教材研究とAnalyse」のPageとして、独立させるためにお引越し中です。   
教材研究とAnalyse                             教材研究  Chopinの「仔犬のワルツ」   簡単な曲と思われていて、発表会等でもよく演奏される曲ですが、ロマン派の独特のpolyrhythmの作曲法で、本当は大変難しい曲なのです。  
 教材研究 Chopinのワルツ Op.69Nr.2 h moll 
   
教材研究 Chopinのワルツ Op.69Nr2. h moll 暗譜譜 
   
教材研究 Chopinのワルツ Op.64Nr.2 cis moll
  
   
教材研究 Chopinのnocturne 遺作 第20番 嬰ハ短調の中間部の考察  Chopinの青春時代を彷彿とさせるこの曲は本来はnocturneではありません。出版される時に、出版社の都合でnocturneに分類されました。また、中間部は作曲のための、suggestのBassfuhrungが書かれていて、多くの演奏家達はそのpassageに自分達の即興を加えています。勿論、それはChopinの意図としても正しいのですが、日本では、出版された楽譜に対しての偏重があって、「楽譜と違う」と忌み嫌う傾向があります。  
 教材研究  クープラン修道尼モニカ  正しい装飾音の演奏法、)ornamentの演奏法は、長い時代の流れの中で、完全に一度失われてしまいました。C.P.E.Bachや、或いは、Couperin本人がその奏法を私達のために、本にして残してくれていたのですが、その本自体が出版されて、再び読まれる事はこんにち迄、なかったのです。今は、そう言った本は日本版ででも出版されています。しかし、音楽家でそういった本に目を通して、正しい奏法を勉強しようという熱心なpianistはいません。どのようにPianoの指を回す練習に対して勤勉で努力家であったとしても、頭を使う勉強をする事は、全くないのですよ。それが演奏家の常です。(日本流の誤った装飾音の弾き方はCzernyが、Bachの作品を一般に広めるために、簡易versionとして書いた装飾音なのです。)  
 Beethoven sonatine G U楽章 Romanze (版のお話)   初歩の教材を小馬鹿にする指導者への苦言と日本で出版されている版による違いについて  
 Mozart sonate in F   蛇足:色々な困った思い込みに取り憑かれた指導者と、Mozart時代の「古典派の奏法」と今一般に指導されている誤った演奏法  
 愚痴とぼやきとため息と(Lisztのため息)  私が音楽に進む迄の子供時代の経緯(思い出話)と、この曲の日本流の雑な奏法に対しての苦言  
   
 HandelのAriaのtempo設定とdouble teachers systemのlecturemailの例  日本人の指導者の曲の解釈への思い込みと一般の音楽教室の指導者へのadviceの往復書簡  
 Haydnの弦楽四重奏曲「ひばり」の148小節目の音の間違いについての考察  私は楽譜を訂正する時には基本的にはfacsimile版を使用して、その誤りを訂正する。しかし、作曲家自身が犯した誤りや当時の編集者の間違いであったとしても、明らかに誤りで演奏上支障があると思われる場合には、躊躇なく訂正をして演奏させる事にしている。(権威のある出版社になればなる程、作曲家や初版本の誤りを訂正する事は難しいようだ。)  
  Hoffmeisterのviolaconcerto DのT楽章の音の間違いへの考察    
 Clmentiのsonatine 7番 Op.36Nr.1(教科書sonateと構造分析)  sonatinealbumの中の第7番として知られるClmentiのsonatineは、短い曲であるにも関わらず、sonateへの導入と予備知識が網羅された秀作です。しかし、その導入の曲の素晴らしさを最大限に引き出すためには、それ相応の楽典的な知識が要求されます。指だけの音楽にならないためにもね。  
  Clementiのsonatine 第12番 Op.36Nr.6 D Dur    
  Vivaldiのviolinconcerto Op.3Nr.6 a mollのT楽章によるritornello形式の構造分析  鈴木メトードによって世界中に知られる事となったVivaldiのa mollのviolinconcertoですが、その曲を使って、ritornelloの形式を理解する手助けをします。Vivaldi時代のconcertoの形式として、知っておかなければならない基本的な形式だからです。パソコンの中にprint outするための、wordのdataが残っていたので、旧稿だけど、取り敢えず、復元しました。  
  Vivaldiのviolinconcerto Op.4Nr.2 e moll T楽章の解説  蛇足:楽譜を読むと言う事について、
蛇足:日本流の3点支持の弓の持ち方と一点支持の弓の持ち方の功罪について
   まえがきとVivaldiのviolinの教育との関わり以降の文章がぶっ飛んでいます。殆どの文章がありません。
 
  Vivaldiのviolinconcerto Op.8Nr.11D    
  violinconcerto in F Op.WNr.9  Stravaganza(間違い探し)  indexさえも残っていません。これは被害甚大だ!  
  無伴奏というgenreの演奏の仕方 index  無伴奏というgenreの演奏法は、violinやcelloという楽器の種類に限らず、全くその正しい奏法が失われたままに、こんにちでも無知蒙昧にeccentricに演奏されて来ています。そういった誤った奏法への警鐘となれば・・というPageです。  
  Georg Philipp Telemann 12fantasien violin ohne Bas  上記のindexから入ります。
正しいperiod奏法へのapproachです。
 
 J S Bach 無伴奏cello組曲第1番 Praeludiumの奏法    
  J.S.Bach 無伴奏チェロ組曲第二番ニ短調(全楽章)violaversionのlesson 無伴奏というgenreの演奏法の仕方indexから入る無伴奏の正しいperiod奏法へのapproachのPageです。  
  J.S.Bach 無伴奏チェロ組曲第四番EsDur  allemande violaversion  とperiod奏法による
articulationとbowslurの注意 音楽大学生達が使用しているBachの権威のある版であるが、それは往年の間違えた前提による解釈に基づいたarticulationやslurがなされていて、baroqueの楽器が再現されてかなり詳しい所までbaroqueの演奏が分かって来たこんにちでは、そういった楽譜はもはや意味をなさない。それなのに、未だにその権威主義的な楽譜にしがみついている音楽家が多いのは困った事である。
 
 J.S.Bach 無伴奏チェロ組曲第三番 C dur bourree period奏法のlecturelesson    
  Heinrich Ignaz Franz von Biberのpassacaglia  Bachが無伴奏のsonateとsuiteを書く時の参考にしたと言われている無伴奏のpassacagliaです。  
  Vivaldi celloconcerto d Op.26Nr9 の音符の間違いの考察.    
  Dittersdorfのviolinconcerto G Durのお話     
  Haydnのcelloconcerto C Dur T楽章による古典派の奏法の考察     
  Locatelli  concerto per violino solo Op.3Nr.5 C Dir V楽章     
   Locatelli  concerto per violino solo Op.3Nr.8 e moll V楽章     
 Seitz concerto per violino solo Op.15 D Dur 
13年11月30日開始orchestrationの全面改訂について
   
  Carl Stamitz celloconcerto GT楽章     
  J・C・Bach Cembaloconcerto Op.7Nr.5 Es Dur 全楽章   kadenzのお話
   
  Antonio Vivaldi concerto in re minore per 2 violini Archi e Cembalo V    
 Veracini sonate accacemiche Op.2Nr.12 d Chacony